渡辺志保とDJ YANATAKE Black Lives Matterと2020年のプロテストソングを語る

渡辺志保とDJ YANATAKE Black Lives Matterと2020年のプロテストソングを語る INSIDE OUT

(DJ YANATAKE)じゃあ、特集ですので。まだまだ曲を行きたいと思います。

(渡辺志保)次にかけたい曲はティー・グリズリーという、もう超若手っていうほどでもないですけどもね。彼はデトロイト出身で。このティー・グリズリーも新曲を出しまして。本当、タイトルがそのもので。『Mr. Officer』っていう。まあ「警官」ということですけれども。フィーチャリングがクイーン・ナイジャ。彼女もここ数年、すごいめきめきと注目されているR&Bシンガーですけど。それにプラス、メンバーズ・オブ・ザ・デトロイト・ユース・クワイヤっていうことで。地元デトロイトの子供合唱団と言いますか、若者たちの合唱団のクワイヤをフィーチャーした新曲を出しました。

デトロイトといえば、やっぱり60年代にデトロイトでもすごい暴動があって。それが『デトロイト』っていう映画にまとまってまして。私も今回の事件を受けてですね、再度Netflixで見直したんだけど、本当にむごたらしい事件を描いた暴動の映画なんだけど。本当にね、今報じられている内容と変わらないなという風に思ったところもあるし。その『デトロイト』っていう映画の中でも警官が本当に物的証拠もないのに黒人の人たちをブワーッと壁に押し付けて、無理くり尋問して暴力を振るうとかね、そういったシーンがありまして。非常に胸くそ悪い映画ではあるんだけど、ぜひぜひ見ていただきたいなと思う1本です。

町山智浩 映画『デトロイト』を語る
町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で1967年のデトロイト暴動の際に起きた警官による黒人青年たちの虐殺事件を描いたキャサリン・ビグロー監督の映画『デトロイト』を紹介していました。 Boyega. Mackie. Poulter. ...

というわけで、この1曲をお届けしましょう。ティー・グリズリーで『Mr. Officer feat. Queen Naija & Members of the Detroit Youth Choir』。

Tee Grizzley『Mr. Officer feat. Queen Naija & Members of the Detroit Youth Choir』

(渡辺志保)今、お届けしたのはティー・グリズリーで『Mr. Officer feat. Queen Naija & Members of the Detroit Youth Choir』でした。

(DJ YANATAKE)なんかこういう曲調とかだとね、ちょっとデモで流れていても……。

(渡辺志保)そうかもね。ちょっと壮大な感じのね。

(DJ YANATAKE)バイオレンスな感じっていうよりは平和的な感じもしますし。曲からもそんなことを感じ取れるじゃないでしょうか。で、ちょっと次の議題に行きたいんですけども。結構今回のね、この事件を受けて「#BlackLivesMatter」のハッシュタグの問題とかさ、いろんなことがあって。初めて、今回の件で……たとえばこういう人種差別問題について考えてみたとかっていう人もいっぱいいらっしゃると思う。

で、僕らもヒップホップを通して、いろいろ勉強してきた上で、それでもやっぱりまだまだわからない、知らないこともまだたくさんある。志保なんかはものすごい調べてると思うんだけど。いま、初めてこのことを考え始めた人とかも、たとえばSNSとかだと詳しい人がたくさんいすぎて。それはいいこと。その人たちを見て勉強することはすごくいいことなんだけど、逆に「自分なんかが発信していいのかな?」とか「一言、言ってもいいのかな?」っていうのもすごく難しい場面もあると思うんですよ。ひょっとしたら。

だが、僕もそうだし、志保もそうだし。一番最初にこういうものと向き合った時とかっていうのは俺らもあったわけじゃん。一番最初に。そういうことを、知った時とかさ。で、そこから志保も俺もヒップホップを通してね、いろんなこと勉強していった。カルチャーだからそこに興味を持ってどんどん勉強していって今があるわけですけど。逆に志保はすごい勉強してるし。たとえばラジオでいろんなメジャー局にも呼ばれてしゃべったりするぐらいだけども。逆に志保って最初はどういうことがきっかけで?

(渡辺志保)最初は何だったかねー? もう20年以上も前のことで……どうしたもんかと思いますけど。でも私は間違いなく、たぶんヒップホップがきっかけで。この話も何度となくしてるんですけど。私はなぜかクレジットを読むのが好きな子供だったんですよね。中1とか小学校5、6年の時に……。

(DJ YANATAKE)CDのブックレットとか?

(渡辺志保)そうそう。で、最初はリリックだと思って見ていたのが、実はプロデューサーのクレジットだったみたいな感じで。本当に輸入盤とかを買ってもクレジットをバーッと読む。で、たまにリリックが書いてあるブックレットがあったらラッキーっていう感じでリリックもバーッと読む。で、国内盤だと歌詞対訳がついているからそれもめっちゃ読むっていう感じのオタク中学生だったんですね。そうすると、たまに固有名詞が出てくるんですよね。たとえばキング牧師もそうだし、マルコムXもそうだし。

その固有名詞を調べていくにつれて、「ああ、これは歴史上の彼らにとってのヒーローなんだ」みたいなことがだんだん分かってきて。で、「そういう音楽って他にないな」って思ったんですよ。たとえば日本語ラップとか日本のヒップホップでも、突然DJの名前が出てきたりとか、よく行く飯屋の名前が出てきたりとかしますけど。こんだけ固有名詞がふんだんに盛り込まれてるのってヒップホップだけだなと思って。そういうところから調べていった気がしますね。

そうすると……今日もインスタにコメントをいただいていて。「映画『ハリエット』に関する曲もありましたらお話を伺いたい」という風にいただいていたんですけど。まさにこの『ハリエット』……ハリエット・タブマンっていう「奴隷解放の母」と呼ばれた歴史的な人物がいらっしゃるんですけど。そのハリエット・タブマンも誰かのリリックを見て「ああ、こういう人がいるんだ」と思って調べ始めて。それで彼らの歴史をどんどんと知っていったっていうのがひとつ。

あと、私は日本史よりは世界史の方が好きで。かつ、アメリカ史っていうのがすごく面白かったんですね。というのも、日本とは全く真逆の歴史を持った国だから。日本はもうずっと定住して、お米を作って……っていうところだけど。アメリカは全く逆で。みんながどんどん開拓しながら建国していった。その歴史を調べていくと、やっぱり当たり前だけど黒人の歴史っていうのが私にとっては対だったんですよね。なのでそこも一緒に学んでいくにつれて……っていう感じですかね。なんで、もう歴史の勉強とヒップホップへの興味が本当に合わさって。それで今に至るっていう感じです。

(DJ YANATAKE)なるほどね。それで調べれば調べるほどヒップホップの人とかがそういうことを発言してるみたいな。

(渡辺志保)「ああ、一緒だ。これ、2パックのリリックで見た」「これはジェイ・Zのリリックで見た名前だ」とかね。トーマス・ジェファーソンとかね。

(DJ YANATAKE)僕もね、高校1年生の時に大きく……まあ、いろんなきっかけがあるけど。段階で。アメリカに行ったんですよ。1ヶ月間。中高一緒の学校で、中学校3年間で積立してね、夏休みで1ヶ月アメリカに行くっていうのが売りの学校だったの。で、都会に2週間、田舎に2週間行くんだけど。俺が高校生の時だから31年前ですよ。で、まだ全然……だけどたまたま5人グループに1人ぐらい、向こうのケアしてくれる先生みたいなのがついてくれたの。

たぶんボランティアの。白人の人だったんだけど。「お前、なんだ。ラップ聞くのか? ヒップホップ好きなのか?」って。で、そいつはDJだったの。で、いろいろとレコード屋に連れていってくれて教えてくれたりとかしたんだけども。「今、『ドゥ・ザ・ライト・シング』っていう映画がやっているから、見に行け」って言われて、行ったの。高校1年生、男2人で。友達と。

(渡辺志保)クソビビりませんか?

(DJ YANATAKE)あんまりそれさえもわかんない。で、映画館に行って、周りはおそらく全員黒人の人だらけ。だけど満席だったのを覚えているのね。で、それでバーンって衝撃を受けて。映画は……でも、意味はわからなかったのよ。映画を見ても。でもパブリック・エナミーの曲とかがかっこよくてやられて。で、『Fight The Power』の12インチを帰りに買って。Tシャツも見つけて買って着ていたんだけど。浮かれているわけじゃん。アメリカにもいるし、そういうのになんかやられちゃって。

それで『ドゥ・ザ・ライト・シング』のTシャツを着てたら道端で「Oh! Do The Right Thing!」って言ってくれる陽気な黒人の人もいたけど、ガーン!って肩を掴まれて。「何でお前が? 日本人のお前がなんでこのTシャツを着てるんだ!」って真剣に言われて。その時にマジでめっちゃビビったのね。で、日本に当時、全然売っていなかったメダリオン。アフリカの形をした……。

(渡辺志保)レザーで作られているようなやつね。

(DJ YANATAKE)そうそう。そういうファッションのアイテムがあったんですけど。それ、日本で売ってなかったから。アメリカで売っていたのを買って、つけていたのよ。そしたら真剣に……それは白人の女の人だったけど。「お前はなんでそれをつけているのか? 意味がわかってつけているのか?」っていう風に真剣に言われた時に、「なんでこの人たちにこんな道端でTシャツを着ているだけで怒られたり、真剣に言われているんだろう?」っていう……その「なんでなんだ?」っていうのを調べたところからかな?

(渡辺志保)ああ、なるほどね。でもそういう体験があるのとないのとじゃ、全然違いますよね。

実体験ベースで学ぶ

(DJ YANATAKE)それで『ドゥ・ザ・ライト・シング』を見て、みんなめちゃくちゃ大爆笑してるわけよ。でも全然わかんないから、日本で1年後にやった時も字幕付きで見たんだけども全然面白くないのね。

(渡辺志保)ああ、そうかそうか。なんか、わかる気がする。

(DJ YANATAKE)それで「なんでなんだろう?」って調べたり、映画の中に出てくる、それこそキング牧師とマルコムXの写真があって。「この人たちは誰なんだろう?」っていうのを調べるところからかな。

(渡辺志保)ああ、そうかそうか。でもやっぱりそういう強烈な体験が伴うと、離れられなくなりますよね。どんどんはまっちゃっていくというか。

(DJ YANATAKE)そうそう。なんでこの人たち真剣に……って。だから全部真剣なんだよね。本当に。

(渡辺志保)でも私も本当、ほんの数年前ですけど。アトランタでビヨンセのコンサートを見に行った時に、まあ浮かれてるから。当たり前だけど。その場でマーチャンを買って着てたんですよ。「ビヨンセ」って書いてあるジャケットを着てて。そしたらやっぱり黒人のお姉さん方に「あたしたちのビヨンセのジャケット、着ないでよ!」みたいに言われたんですね。通りすぎる、すれ違いざまに。

それで「ああ、ですよね……」みたいな気持ちになって。だから、別にいいんですよ。格好いいからドレッドヘアにするとか、ブレイズヘアにするとか、肌を焼いてみるとか。全然いいんだけど……でも、なぜ彼らにとってそのブレイズヘアとかビヨンセがここまで大事なのかとか、やっぱりそこを知ってぜひ、ファンになるでも格好を真似するでもそうなんですけども。そういったところもね、気づかされる出来事が自分自身にもあったという話なんですけど。

(DJ YANATAKE)でも本当におっしゃる通りですよ。それが今回の事件にモロに結び付くようなエピソードだし。ちょっと、ごめん。さっきのに戻っちゃうけど。アフリカ型のメダリオンってのを何でしちゃいけないのか? あれはね、アパルトヘイトっていう南アフリカなんかの人種隔離政策がありましたけども。そのアパルトヘイトに反対するっていう意味もあったりとかしたので、の他の人は……。

(渡辺志保)「当事者じゃないお前、痛みを知らないお前が……」っていうね。

(DJ YANATAKE)そうそう。特に当時は真剣にね、そのメッセージを持ってアクセサリーをつけているっていうことがありましたんで。それ以来、やっぱりファッションとしてつけるのはなかなかね……まあ、でも理解した上でっていうのはあるんですけど。うん。

(渡辺志保)まあね、そういうところはねちょっと難しさもありますけれども。でも純粋にリスペクトしてるからいいんだよっていうのもあればね。

(DJ YANATAKE)だからま今、俺も志保もそういう経験が直接、アメリカであったりしたこともあるんですが。なんか今回、たとえばそれをSNSを通して見たり聞いたりしたことで、なにかを感じてもらえたら……やっぱり自分で調べる。これかなとすごい思うんだよね。

(渡辺志保)私も……そうなの。やっぱり今の時代だからSNSでいろんな情報が溢れている。もうタイムラインとか見ればね、いろんなデモの様子であるとか、あると思うんですけど。やっぱりそれも大事なんだけど、素晴らしい書籍や素晴らしい映画作品とか、いろいろあるから。ちょっと興味を持った方はぜひぜひ、そういったものにも当たってほしいなという風に思います。

タイトルとURLをコピーしました