町山智浩 2019年アカデミー賞を振り返る

町山智浩 2019年アカデミー賞を振り返る たまむすび

町山智浩さんがTBSラジオ『たまむすび』の中で2019年のアカデミー賞を振り返り。今年度、評価された作品から見られる共通のテーマについて話していました。

(赤江珠緒)もうアカデミー賞中継から始まってずっとお忙しかったですもんね。

(町山智浩)はい。やっていたのは昨日ですね。で、まあ今回、作品賞を取った映画が『グリーンブック』という映画で。これが今週公開なんだな。

(山里亮太)そうですね。3月1日殻になっていますね。

(赤江珠緒)おおー! ちょうどですね。

(町山智浩)なのでぜひ見に行っていただきたいですね。

(赤江珠緒)ねえ。町山さんもおっしゃっていましたよね。『グリーンブック』が来るだろうってね。

(町山智浩)そう。僕はこれ、トロント映画祭っていうところで9月に最初に見て。で、全く注目されていない作品だったんですけども。「どうも『グリーンブック』ってすごい映画だよ。感動した!」とか「泣いた!」とか言っていて。で、誘われて見に行ってみたらもう本当にボロボロなんですよ。見ている人たちが。で、これはまあ1960年代の前半にアメリカで非常にひどい人種差別があった時に、特にそのアメリカの南部では黒人にまだ人権がなくて。で、ホテルとかレストランとかも黒人用と白人用に分かれていた時に黒人用のホテルやレストランガイドをまとめたのがそのグリーンブックというドライブガイドだったんですね。

(赤江珠緒)うん。

(町山智浩)で、それを持って南部に旅をするのが主人公でヴィゴ・モーテンセンさんが演じるトニーというマフィアの用心棒。実在の人物です。で、その人がマフィアの親分から頼まれて、「ある黒人の博士を南部の音楽ツアーに連れて行ってやってくれて。お前は用心棒をやれ」と言われて行くと、そのドン・シャーリーという実在のピアニストで。天才ピアニストでジャマイカ系の黒人なんですけども、小学校の頃に天才的ピアニストとしてソ連で英才教育を受けて。

それでアメリカに帰ってきたから本当に貴族的な人で。差別も知らなければ黒人の文化も知らないという人を連れて、ひっどい差別の……黒人と見ればぶん殴るような南部に向かってツアーに行くという。非常にその最初のトニーは黒人の人というだけで差別をして。黒人の人が口をつけたコップを捨てるみたいな、ものすごい差別的な人間なんですよ。それが2人で仕事で珍道中をしなければならないというコメディーでした。

(赤江珠緒)ねえ。それがコメディーになっているというね。『グリーンブック』。

(町山智浩)だからもう本当に山田洋次監督とかが日本で、それこそ非常に差別的な右翼のオヤジかなんかがヤクザにたのまれて。それでもって日本の朝鮮・韓国の血が流れている演歌歌手かなんかをツアーに連れていくみたいな話にして、日本でリメイクすべきだと思いますけども。やっぱり「松竹映画(バーン)」って富士山の画が出てくるとすごいいいなと思うんですけどね。

(赤江珠緒)ああーっ!

(町山智浩)ねえ。山田洋次監督は本当にこういうそのドライブしていって……っていうのが好きなんですよ。アメリカ映画にすごく影響をされているから、山田洋次監督はロードムービーといわれる旅の映画がすごい好きなんですよ。

(赤江珠緒)そうか。だから寅さんだって旅情感があっていろんなところに行くっていう。

(町山智浩)そうそうそう。あれは実は日本的だと思うかもしれないですけど、ものすごくアメリカ映画なんですよ。

(赤江珠緒)そうか!

(町山智浩)西部劇の世界なんですよね。だから本当にね、そういう映画を日本でも作ればいいと思うんですよ。ものすごく右翼で差別的なやつが仕事で仕方なく、自分がいちばん嫌いな韓国とか朝鮮とかの人を連れてツアーをしなければならないっていう。いい話ができると思うんだよなー。

(山里亮太)それでいまの問題を気づいて、「あれ? 自分がおかしいんじゃないか?」ってなっていって……。

(町山智浩)そう。でもそれが完全にコメディーでやり取りはもう本当にいろんな掛け合いがあって笑わせて泣けて……っていう風に。これは日本映画こそがやらなきゃいけないことだと思いますね。

(山里亮太)あの寅さんの世界観の掛け合いみたいなの、絶対に面白いですもんね。

(赤江珠緒)設定がそんな感じなのに、そこに笑いあり、涙ありっていう。

(町山智浩)そうそう。笑いあり、涙あり、感動ありなんですよ。そういうのができるなって思うんだけどね。誰かやらないかなって思いますが。

(山里亮太)いままでそういうのってあるんですか? その海外のものを日本でアレンジしてっていうのは多いものなんですか?

(町山智浩)それはまさに山田洋次監督がやったことっていうのは『シェーン』というアメリカのハリウッドの西部劇を日本映画に持ってきて『遙かなる山の呼び声』という映画にしているんですよ。

(赤江珠緒)はー! そうですか。

(町山智浩)あれは完全に『シェーン』なんですよ。そういうことは昔からよくあることですね。だから小津安二郎の映画『東京物語』っていうのも、あれはもともとはハリウッドのコメディーがあるんですよ。

(赤江珠緒)えっ、コメディー?

(町山智浩)レオ・マッケリーという監督が撮った映画があって。それを日本版に置き換えたものなんです。

(赤江珠緒)それであの家庭的なドラマ的な感じのコメディー版になったんですか?

(町山智浩)ほとんど同じ話です。

(赤江珠緒)ああ、おんなじ話で? へー! なんか東京物語はすごく美しい感じの……。

(町山智浩)すごく日本的なイメージがあるでしょう? あれはハリウッドコメディーの日本への置き換えです。

(赤江珠緒)ええーっ? ああ、そうですか。

(山里亮太)じゃあ全然可能なんですね。

(町山智浩)そう。もうこういうのはいくらでもできるんですよ。だからやるといいなと思ったんですね。『ROMA/ローマ』なんて今回、まあ作品賞は取れなかったですけども。これは外国語映画、メキシコ映画なのに作品賞候補になって。まあ、取れないだろうなとは思ったんですね。

(山里亮太)おっしゃっていましたよね。

(町山智浩)でもこれなんかもお金持ちのメキシコの白人の主人公であるアルフォンソ・キュアロン監督の子供時代、1960年代なんですけども。そのお手伝いさんが先住民で差別的な構造があって……っていう話なんですけども。これは日本は昔、テレビドラマにしていたんですよ。TBSで。

(赤江珠緒)ええっ?

(町山智浩)『お荷物小荷物』っていう作品です。

(赤江珠緒)知らないです。タイトル、面白いですけど。

(町山智浩)面白いでしょう? すっごい差別的なお金持ちの家があるんですよ。で、その家に兄弟が何人もいて……って、『ROMA/ローマ』と全く同じ話ですよ。『お荷物小荷物』って。そこに中山千夏さん扮するお手伝いさんが来るんですよ。で、そのお手伝いさんは……2バージョンあってひとつは沖縄から来た人っていう設定になっていて。要するに差別みたいなものが背景にあって、日本的な家父長制度の家に沖縄から異文化の人がやってくるというそのひとつの家の中に差別や日本の歴史みたいなものを全部象徴させるというドラマが『お荷物小荷物』というドラマだったんですよ。

(赤江珠緒)本当ですね。『ROMA/ローマ』と本当に一緒ですね。

(町山智浩)そうなんですよ。で、たしかもうひとつのシーズンの方は中山千夏がアイヌの人かなんかなんですよ。で、日本のマイノリティーに対する歴史的な問題とか、そういうものをホームコメディーにしていたんですよ。それがTBSドラマでずっとやっていたんですよ。昔。しかもそれはいま現在あるような第四の壁を破ったりして。カメラに向かって「あのね」とか言ったり。途中からミュージカルになったりコマーシャルが入ってきたりっていうデタラメな演出で。すごいドラマがあったんですけども。『ROMA/ローマ』なんてまったくそういう話で。しかもこの『ROMA/ローマ』がメキシコで作られた時、実はやはりTBSですが、『コメットさん』がメキシコで史上最大の視聴率を稼いでいたんですよ。

(赤江珠緒)ええーっ!

(町山智浩)前に言った九重佑三子さんが出たオリジナルのコメットさんっていうのがあるんですよ。で、そのコメットさんがメキシコで放映されて、すごく全ての番組の中で最高の視聴率を取っていたんですよ。それはやっぱりお金持ちの家に入ってきたお手伝いさんの話で。お手伝いさんが魔法使いっていう話なんですね。オリジナルの『コメットさん』は。だからそのお手伝いさんの抱えている問題みたいなものがメキシコにはあったわけですよ。先住民がお手伝いさんをさせられるっていう。

だから一種の奴隷制度みたいなものがあって。それで白人がその政治から経済からすべてを支配しているメキシコというものがあって。それが全然関係ない日本のお手伝いさんドラマにみんな、非常に感情移入して見ていたということが実際にあって。すごく面白いんでこの『ROMA/ローマ』なんかも実際にまた、もう1回日本に戻してやってもおかしくないし。そういう点ですごく日本映画も真似できることがいっぱいあったな思いましたね。今回のアカデミー賞は。

(赤江珠緒)ふーん! うんうん。

(町山智浩)もうね、『女王陛下のお気に入り』なんてまさにその『大奥』だし。実はね、すごく国ってないですよ。みんな同じ問題を抱えていて、同じようなエンターテイメントの可能性があるんですけど。やるかやらないかだなと。

(赤江珠緒)そうですね。結局、描くべき視点ってどの国も問題点として同じですね。

(町山智浩)いくらでもありますよ。だから『アリー/スター誕生』なんて全くそうで。すごく新人の女の子を見つけてその子をデビューさせようとして。そのうちにその女の子がどんどんどんどん新しい音楽の方に行って。男の方は昔の音楽に固執してどんどんと崩壊していくとか。これ、もう世界中どこでもあるような話ですよね。男と女のね。だから結構やることはあるのに、日本はいつまでもなんか難病物の高校生の……とかね。そんなのばっかりやっていて「もういいよ、それは!」っていう(笑)。

(赤江珠緒)ああー、なるほど。

日本で難病映画ばかり作られる理由

(町山智浩)難病映画を日本が作るのはたぶん、本当の社会問題というもの……差別だったり、そういったものに隠れているんだけども、それ自体には日本の映画会社は触れたくないから。だから「難病」っていうものに悲劇を求めるんですよ。本当の悲劇は貧困とか差別の方にあるんだけど、そっちの方は見ない。

(赤江珠緒)そうか。だからそういう意味では『万引き家族』はなかなか他の人が手を付けないようなところを違う角度から……っていうことですね。

(町山智浩)そうそう。みんながやらないから。だから是枝裕和は自分でやりたいことを好きにできる、日本の映画監督の中では非常に珍しい人で。他はみんな雇われで「〇〇製作委員会」が映画を作るっていうことになってそれで監督を探すっていうやり方だから、自分の好きな映画なんて全然できないわけですよ。でも、是枝監督は「私はこれがやりたいからやる」っていう監督なんだけど、そういう人たちは日本の映画界ってすごく少ないんですよ。お金が出ないから。

(赤江珠緒)うん。

(町山智浩)でもまあ、状況はどんどん変わるだろうと思いますよ。それこそNetflixがお金を出すとか。日本の映画会社がお金を出さないんだったら、外国から取ればいいわけですよね。で、是枝監督はもう日本で映画を撮らなくなりますよ。もうたぶん撮らないでしょう。これで。

(赤江珠緒)ええーっ、そうですか。

(町山智浩)ただ、アルフォンソ・キュアロン監督はハリウッドで撮っていて『ROMA/ローマ』でメキシコに帰ってきたから、そういう形で日本に帰ってくることはあるでしょうけども、是枝監督の次の映画はフランスでカトリーヌ・ドヌーヴ主演で撮る映画ですからね。

(赤江珠緒)そうですね。そうだ。もう決まっていますもんね。

(町山智浩)で、それはもう完全に日本映画だの何だのっていうのはどうでもいいことなんですよ。で、その映画が次回のアカデミー賞で評価されたら、彼はフランス語枠の外国語映画賞に出るのか、作品賞に出るのかわからないけど、すでにもう日本映画でもなんでもないんですよ。もうそういう時代になっているのに「日本映画が……」っていうのもなんかおかしいしね。それにもう外国語映画賞であるはずの『ROMA/ローマ』が作品賞に来ちゃったということもすごく問題で。メキシコ系の人のスペイン語映画なんですけど。たぶんもう数年以内にアメリカではメキシコ系アメリカ人のためのスペイン語アメリカ映画っていうのがたぶん作られるんですよ。スペイン語を話す人の人口が増えているから。

(赤江珠緒)うんうん。

(町山智浩)そうすると、スペイン語っていうのはもう米国においては「外国語」ではなくなりますから。そうすると、もう「外国語映画ってなに?」っていう問題になってきて、非常に今回のアカデミー賞はいろいろと世の中が変わっていくということがよくわかる映画祭だったと思うんですけども。特にアフリカ系アメリカ人の人たちについての映画が『ブラックパンサー』『ブラック・クランズマン』『グリーンブック』と作品賞候補の8作品中の3作品もあって。で、LGBT、ゲイやレズビアンについての映画が『ボヘミアン・ラプソディ』や『女王陛下のお気に入り』がメインで出てきて。それで非常に重要なポイントとして『グリーンブック』と『バイス』にも同性愛の問題が出てくるんですよね。

(赤江珠緒)うん。

(町山智浩)で、8作品中の半分なんですよ。全部、政治的な映画。全部、人種問題。全部、民族問題で、それらが全部興行的にヒットしているエンターテイメントなんですよ。

(赤江珠緒)今回、それがすごいですよね。なんか、エンターテイメントとして見ているんだけど、普段考えている無意識の中に押し込められていたりとか。自分と違う概念のことを知らせてくれるとかっていう、そういう発見のある映画ばかりですもんね。

(町山智浩)そうなんですよ。だから「そういうことをやると、難しいからお金が出ないだろう」とか、そういう話に日本では絶対になっちゃうんですよ。「誰が見るんだ?」とか。それはエンターテイメントにすればいいだけの話であって。だって『ブラックパンサー』なんてアフリカ系の人たちについての話なんだけども、これ、大ヒット作ですよ。映画史上に残る大ヒットなんですよ。アメリカ映画では。だから「人種問題を扱うのは面倒くさい」とか「人種問題を扱ったら儲からない」とか、「もう全然それは違うでしょ? 『ブラックパンサー』があるでしょ?」っていう話になるし。

(赤江珠緒)うんうん。

(町山智浩)「メキシコ系の人を扱った映画なんて誰も見ないよ」とかいうのも、「『ROMA/ローマ』があるでしょ?」みたいなことになっていくから。それこそ、「ゲイやレズビアンについての映画なんて、観客が限られるんじゃないか?」なんて……「『ボヘミアン・ラプソディ』はどうなるの?」っていう。もう全然関係ないから。なんにも……政治的なこと、民族的なこと、人種問題っていうものに関して、実は興行的にも資本主義にも止める理由はなにもない。やらないのは根性がないだけ。

(赤江珠緒)それが証明されたの年だったと。

タイトルとURLをコピーしました