町山智浩さんが2025年8月12日放送のTBSラジオ『こねくと』の中で戦後80年を迎える今年、見るべき第2次世界大戦を描いた日本映画を5本、紹介。『激動の昭和史 沖縄決戦』について話していました。
※この記事は町山智浩さんの許可を得た上で、町山さんの発言のみを抜粋して構成、記事化しております。
(町山智浩)今週、8月15日。終戦記念日がありますんで。敗戦後80年。そうなるともう全然、身近に戦争の話をしてくれる人がいない状態になってきていますけれども。やっぱりね、そのために映画があるんですよ。映画で見れるんで。特に戦争が終わってしばらくの間は戦争を実際に体験した人たちが作って、それを体験した人たちが見るという状態だったわけですね。だから当時の映画は一切、嘘が言えないんです。
全員が事実を知ってるわけですから。その頃の映画を見てみようということで今日は実際に第2次世界大戦を日本人でいろんな形で体験した人たちが作った映画をお勧めします。それで今も見れるもの。すぐに配信とかで見れるものがいくつもありますんで。戦争のことを知るって、はっきり言ってめんどくさいじゃないですか。
重そうじゃないですか。それで勉強みたいになっちゃうじゃないですか。でも、映画ってその部分がすごく楽なんですよ。黙って座って見ていればいいんだから。そのために映画があるんでぜひ見ていただきたいということで、5本紹介できたらと思います。
(中略)
(町山智浩)次はですね、『沖縄決戦』ですね。『激動の昭和史 沖縄決戦』という映画で。沖縄というのが日本が無条件降伏をなかなかしたくないから、時間稼ぎのためにアメリカ軍が上陸して……まあ、そこで時間稼ぎをしたんですね。アメリカが入ってくる時に沖縄に抵抗させることで。で、どうせ負け戦だということは決まってたのにそこで時間稼ぎをしたために、沖縄の人たちがものすごく亡くなって。もう本当に普通の人たち……県民の1/4が戦死したんですよ。これ、どうしてか?っていうと、民間人だったら別にアメリカ軍、攻撃をしないはずじゃないですか。でも、そうじゃなくて「軍民一体」と言って、日本軍は軍隊と民間人を一体化させたんですよ。
だからアメリカ軍は区別がつかないもんだから、全部殺しちゃうんです。あと、軍は民間人だけが降伏することを許さなかったんですよ。そこには牛島中将という司令官がいたんですけど、彼は途中で諦めて自決しちゃいます。で、自決する時に「降伏するな」って言って自決をするんですよ。で、完全に沖縄の日本軍が指揮者を失って……要するに、全く指揮官がいない状態で混乱状態の中、ただ「降伏するな」って言われるんですよ? だから、皆殺しですよ。
こんなバカげたことがあるのか?っていう、すさまじい映画なんですが……これの監督が岡本喜八さんという人なんですよ。この人はものすごいパワフルでスピーディーな監督なんです。だから、こういう映画って普通はちょっと泣かせが入ったりするんじゃないのって思うじゃないですか。で、すごく恐怖を煽ったりするようなシーンがあるようにも思うかもしれないですが、一切ないです。猛スピードで飛ばします。
すごいです、これ。ハードコアメタルのようなスピード感ですさまじい残酷な事実が延々と続きます。泣く暇もないです。怖がる暇もないです。しかも、そこにギャグをぶち込んできます。岡本喜八という監督のすごさですよ。だからこの映画を見て「もっと日本の責任を追及すべきだ」って言ってる沖縄の人もいるんですね。でも、まあたしかにそうなんですが、この映画はスピード感の方がすごいので。「ひどすぎる、ひどすぎる」と思いながら、あれよあれよという間に終わるというとんでもない内容なんですよね。
バスドラが連続して鳴ってるハードコア音楽のような感じですね。これはたぶんね、岡本喜八監督はその沖縄のすさまじい混乱というものを観客に体験させようとしたんだと思うんですよ。ドラマチックなことをしない。一気に行くぞ!っていう。これはもう、映画史上歴史に残るようなすさまじいバイオレンス映画なんですが。これは見てもらわないと……その沖縄にとって日本軍がやったことを正当化しようとしている政治家とかが今、いっぱいいるわけですよ。
そういうのがぶっ飛ぶ映画なんで、ぜひご覧ください。『沖縄決戦』です。ちなみにあの『エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督はこの『沖縄決戦』を100回、見たと言ってますね。これを見ないで『エヴァンゲリオン』を語ってはいけない映画です。これはもうぜひね、『沖縄決戦』をご覧ください。
