町山智浩 映画『大日本帝国』を語る

町山智浩 映画『大日本帝国』を語る こねくと

町山智浩さんが2025年8月12日放送のTBSラジオ『こねくと』の中で戦後80年を迎える今年、見るべき第2次世界大戦を描いた日本映画を5本、紹介。『大日本帝国』について話していました。

※この記事は町山智浩さんの許可を得た上で、町山さんの発言のみを抜粋して構成、記事化しております。

(町山智浩)今週、8月15日。終戦記念日がありますんで。敗戦後80年。そうなるともう全然、身近に戦争の話をしてくれる人がいない状態になってきていますけれども。やっぱりね、そのために映画があるんですよ。映画で見れるんで。特に戦争が終わってしばらくの間は戦争を実際に体験した人たちが作って、それを体験した人たちが見るという状態だったわけですね。だから当時の映画は一切、嘘が言えないんです。

全員が事実を知ってるわけですから。その頃の映画を見てみようということで今日は実際に第2次世界大戦を日本人でいろんな形で体験した人たちが作った映画をお勧めします。それで今も見れるもの。すぐに配信とかで見れるものがいくつもありますんで。戦争のことを知るって、はっきり言ってめんどくさいじゃないですか。

重そうじゃないですか。それで勉強みたいになっちゃうじゃないですか。でも、映画ってその部分がすごく楽なんですよ。黙って座って見ていればいいんだから。そのために映画があるんでぜひ見ていただきたいということで、5本紹介できたらと思います。

(中略)

(町山智浩)最後の1本はその名も『大日本帝国』という映画ですけども。今、主題歌の五木ひろしさんの『契り』という歌なんですが。これね、1982年に公開された時に「『大日本帝国』という映画を作るなんてとんでもない!」とみんな、怒ったんですよ。「これは右翼的な映画なんじゃないか?」って。でも、全然そういう映画じゃなかったんですよ。

これね、大日本帝国の理想に騙された人たち、庶民の悲劇を描いています。主人公はあおい輝彦さん扮する浅草の床屋さんです。で、本当に普通の人なんですけどこれ、東南アジアの方に戦争で連れて行かれるんですね。で、東南アジアの人たち……アジアの欧米に植民地にされた人たちをその解放するんだっていうお題目を大日本帝国は掲げているわけですね。でも、行ってみたら全然違って大日本帝国がやっているのはアジアの侵略と虐殺だったっていう現実を見るんですよ。

で、「話が全然違うじゃないか」と思うわけですけど。しかも、その床屋さんとかあと篠田三郎さん扮する反戦学生でキリスト教徒の人が出てくるんですけど。その人は「絶対に人を殺さない」って決めている人なんですけど。そういった人たちが次々と戦争に駆り出されて、人殺しをさせられるんですよ。「戦争とは一体何か?」ということをこの『大日本帝国』ではっきりと「普通の人が人殺しをやらされるものなんだ」って描いているんです。これはすごい映画で。『大日本帝国』っていう映画で喜んで右寄りの人が見に行ったら、びっくりしちゃったっていう。「全然違うじゃねえか!」って。

で、サイパンっていう島があるんですけど。今、リゾート地ですけど。そこを日本軍が占領して基地にして。そこに民間人も住んでるんですね。そこにアメリカ軍が上陸してくると、これが沖縄と同じで「降伏するな」って言うんですよ。民間人に対して。で、女性や子供もいっぱいいるんですけど全部、突撃させたり、自殺させるんですよ。

ところがその中で主人公のあおい輝彦だけは「絶対に死なない」って決めるんですね。「奥さんのもとに帰るんだ。俺にとっての戦いというのは、カミさんのもとに生きて帰ることなんだ」って。で、最初、その戦争から一旦帰ってきてもう1回、連れて行かれる時にね、奥さん役は関根恵子さんなんですけど。「これから軍隊に入らなきゃならない。戦に行かなきゃならない。最後だから1発やっていこう」ってなって、やるんですけど。で、「じゃあ行かなきゃ……」「もう1回、しよう」っていつまでたっても行けないっていうシーンとかあって、笑えるんですけど。すごいそういうところがいい映画なんです。『大日本帝国』って。

で、「本当にしなきゃならないことは戦わないことだ。生きて帰ることなんだ。それがすべての人の本当にしなきゃいけないことなんだ。殺さないことだ」という映画なんで。まあ、これ以上言うとネタばらしになっちゃうんですけど、まあ非常に感動しますよ。当時、だから本当にみんな、「『大日本帝国』なんていう映画、許せないよ!」なんて言っていたんですが、全然そんな映画じゃなかったというね。

この辺はもう、東南アジアで日本が何をしたか?ったことを描いている映画ですけど。で、さっきから全部、実際に日本軍がいろいろしたことをそれぞれの映画で描いてるんですけど、まだ日本が描いてない題材っていうのはあって。戦争でやった事実で日本がちゃんと向かい合って、日本映画が描かなければならないものっていうのは731部隊。それと南京虐殺なんですよ。

これを日本映画は宿題としてやらなければならないものとして今も抱えてるんです。それができない限り、本当に戦争は終わってないなと思いますね。本当にね、『大日本帝国』っていう映画はね、本当に心優しい普通の庶民……床屋さんですからね。それが戦場に行って、本当に相手も普通の人ですよ? それを殺すという……それは戦争の一番よくないところですよ。人殺しをさせるっていうことですよ。

で、命令するやつはしないんだから。上の方のやつらは。それをちゃんと描いてる映画なんで。まあタイトルからして「こんな映画、一生見るか」と思ってる人もいるかもしれませんが。もうぜひ、ご覧いただきたいと思います。

大日本帝国 [DVD]
東映ビデオ

映画『大日本帝国』予告

アメリカ流れ者・おすすめ戦争映画5本

タイトルとURLをコピーしました