町山智浩さんが2025年8月12日放送のTBSラジオ『こねくと』の中で戦後80年を迎える今年、見るべき第2次世界大戦を描いた日本映画を5本、紹介。『人間魚雷回天』について話していました。
※この記事は町山智浩さんの許可を得た上で、町山さんの発言のみを抜粋して構成、記事化しております。
(町山智浩)今週、8月15日。終戦記念日がありますんで。敗戦後80年。そうなるともう全然、身近に戦争の話をしてくれる人がいない状態になってきていますけれども。やっぱりね、そのために映画があるんですよ。映画で見れるんで。特に戦争が終わってしばらくの間は戦争を実際に体験した人たちが作って、それを体験した人たちが見るという状態だったわけですね。だから当時の映画は一切、嘘が言えないんです。
全員が事実を知ってるわけですから。その頃の映画を見てみようということで今日は実際に第2次世界大戦を日本人でいろんな形で体験した人たちが作った映画をお勧めします。それで今も見れるもの。すぐに配信とかで見れるものがいくつもありますんで。戦争のことを知るって、はっきり言ってめんどくさいじゃないですか。
重そうじゃないですか。それで勉強みたいになっちゃうじゃないですか。でも、映画ってその部分がすごく楽なんですよ。黙って座って見ていればいいんだから。そのために映画があるんでぜひ見ていただきたいということで、5本紹介できたらと思います。
(中略)
(町山智浩)もう1本はね、ちょっとね、DVDでしか見れなくてこれ配信してほしいんですが。絶対、見てほしい映画があってなんとか見てほしいんですが『人間魚雷回天』という映画です。これ、1955年で戦争が終わってから10年目に作られてるんですけど。まあ魚雷に人間を乗せて敵の戦艦に突っ込ませるというバカげたことを日本はしてたんですが。それで、やってる最中に戦争が終わったんで生き残った人たちが何人かいるんですよ。その人が原作を書いて、さらにそれを実際に海軍にいた脚本家と、あと監督の松林宗恵さんって人も海軍にいた人なんですが。実際の海軍経験者たちが作た映画なんですよ。
で、ものすごくリアルなんですね。これ、岡田英次さんという俳優さんがいましてですね。これ、『ひろしま』の主演でもあるんですがこの人はたぶんね、世界映画史上5本の指に入るイケメンです。顔を見るとびっくりしますよ。アラン・ドロンとこの人と、その他にたぶん数人しかいない完璧な美貌の男性なんですが。彼が東大の哲学科の学生なのにもかかわらず、学徒として特攻隊に選ばれちゃうんですよ。
で、「魚雷に乗って敵艦に突っ込め」というので何度も練習させられるという映画がこの『人間魚雷回天』なんですが。この回天がどういうものだったのかを緻密に見せていきます。もう本当にあのコックピットとか全部、再現してですね。回天自体はミニチュアなんですけれども。これ、要するに敵艦が見えない状態で……本当に見えないまま突っ込んでいくんで、敵艦には当たらないんですよ。これ、おかしいですよ。だからほとんど戦果がないんですよ。
これ、100人ぐらいの学生さんたちとか特攻隊員が亡くなるんですけど、本当に無意味だったんですよ。しかもそれがその当時、本当は新しい日本を作るために必要な東大とか早稲田とか慶応とか、エリートばっかりなんですよ。だからこれ、プロパガンダでそういう人をわざと選んでるんですよ。最悪ですよ。
この映画、生きて帰ってきちゃった人のことも描かれています。宇津井健さんが帰ってきちゃって。それでもう1回、行かされるっていう役になるんですけど。その辺も……もう居場所がないから、死ぬしかないんですよ。それも描いていて。それでこの映画で一番重要なのはその岡田英次さんがね、特攻隊なんですけど。その周りで……まあ一種のプロパガンダですから。それで特攻隊を利用して威張る奴らが出てくるんですよ。「彼ら特攻隊なんだ! だからもうお前ら、戦争を批判するな!」みたいな感じで特攻隊を利用して威張り散らすやつらが出てくるんですけど。
それに対して岡田英次さんが「てめえ! 俺たちを利用して何を威張っているんだ!?」って言うんですけど。これ、今でも特攻隊のことを利用して威張ってる人、いっぱいいるんだ。戦争を批判するとね、「特攻隊の人に申し訳ない」とか言って威張るんだけど……この映画で特攻隊の人が「お前、威張るなよ」ってはっきり言ってますんで。もう絶対に見てほしいのがね、この『人間魚雷回天』なんですけどね。