桂正和さんと鳥嶋和彦さんが2024年11月30日放送のJ-WAVE『TOKYO M.A.A.D SPIN』の中で漫画や映画、アニメなどにおいて引きの絵・ロングカットがいかに重要かという話をしていました。
///
"鳥山明とはなんだったのか"
\\\鳥山先生を再探求していく旅:
【マシリト&アバレの #神龍にお願い】ゲストは、鳥山先生と同時期に
ジャンプで週刊連載していたお2人#桂正和 (漫画家)#稲田浩司 (漫画家)貴重なエピソードを手繰る旅へ。
🎧https://t.co/vg88oZrnxl#maadspin pic.twitter.com/OZ19JrbdGp
— J-WAVE TOKYO M.A.A.D SPIN (@MAADSPIN) November 30, 2024
(鳥嶋和彦)稲田くんさ、桂くんが言ってたけど。あれだけ絵が描けるのに自信を持てなくてちゃんとオリジナルまで行かなかったあなたが『ダイの大冒険』で、あのアクション書き始めたわけじゃん? で、僕が抜擢したひとつの理由はあなたはちゃんと空間アクションを……ちゃんと空間を使って戦いを書けるっていうところの力量を買っての起用だったんだけど。でもそれで書き始めて、片方に『ドラゴンボール』というものが先行してあるわけじゃない? それは、どうだった? 同じ戦闘物って。
(稲田浩司)いやいや、ライバル視とかはしてないですよね。まるっきり。それこそ、当時は参考にしてるぐらいで書いてましたけどね。
(鳥嶋和彦)気にはしてなかった?
(稲田浩司)うーん……『ドラゴンボール』とかに関しては、読者でいたかもしれない(笑)。そんなに同じ雑誌に載ってるからって、ライバル視とかしてなかったかな?
(桂正和)逆にさ、ライバル視とかしてる人って、いたんですかね?
(鳥嶋和彦)いるいる。
(桂正和)いるんだ?
(鳥嶋和彦)ジャンプはそういう作家さんの方が多いよ。
(桂正和)マジで? 俺、一切なかったすわ。
(鳥嶋和彦)だから、どういうわけか僕が担当した漫画家はみんな……。
(桂正和)他人に興味がないんだよ(笑)。
他人の作品に興味がない鳥嶋担当作家たち
(鳥嶋和彦)そうなんだよ。全くその通りなの。それがね、共通点なんだよ。で、僕を含めて、僕が担当した作家はジャンプの他の漫画に興味がないのよ。
(桂正和)興味ないんですよ。だって、読んでないんだもん。
(稲田浩司)それはそこそこ読んでましたよ?
(鳥嶋和彦)読者としてだろう?(笑)。
鳥嶋さんの担当作家の皆さん、他の方の作品には全然興味がなかったというお話は面白いですね(笑)。きっとご自身の作品にそれだけ集中していたということなのかもしれません。そしてトピックは漫画のコマ割りといかに見やすく書くか? というお話に移ります。新人の頃から鳥嶋さんに叩き込まれたコマ割り。中でも「引きを絶対入れろ」と指導されたと桂正和先生は振り返ります。
(Naz Chris)稲田先生、さっき「『ドラゴンボール』を気になんかしてないし。もちろんライバル視してないけど参考にしてた」っていう、その参考はどういうところを?
(稲田浩司)やっぱりコマ運びとか、アクションとかですかね。
(鳥嶋和彦)でもあれだよね。コマ割りは2人とも、僕は新人の時から結構徹底的にどういう風に見せやすく書くか?っていう話はしてるよね。
(桂正和)なんかちょこちょこは言ってたかな。一番覚えているのは「引きを絶対入れろ」って言っていた。
(Naz Chris)引き?
(鳥嶋和彦)構図の引きね。要するに、ロングカット。ちばさんとかのね。
「引きを絶対入れろ」と言われた
(桂正和)だから俺、映画を見ててもそれが入ってない映画、嫌いだもん。たとえば、バトルシーンでも。
(鳥嶋和彦)そうしないと、わかんないんだよね。
(桂正和)そう。立ち位置がわかんないし。でも、アニメ監督とかでもやれない人、多いんですよ。
(鳥嶋和彦)多いね。
(桂正和)引きが。立ち位置がわかんないの。
(鳥嶋和彦)で、ナズさんね、引きを入れることの何が難しいか?って言うと、アングルを上から引くためには全身を書けなきゃいけないの。
(桂正和)っていうかね、書けないっていうんじゃなくて、「迫力がない」と思っちゃうんですよ。こうやってカメラを引くとうまい、いい映画って引いた戦いも死闘に見えるんですよ、ちゃんと。
(鳥嶋和彦)そう。それがね、ものすごい大事なの。
(桂正和)それが大事なんですよ。
(鳥嶋和彦)それを書けない漫画が多いのよ。
(桂正和)映画もそうですけど。アニメもそうですけどね。
(鳥嶋和彦)だから(規制音)なんかは本当にアクションが下手で、それがないのよ。
(桂正和)本当に……(苦笑)。本当に俺、知らんぞ?
(鳥嶋和彦)それがあれば、もうちょっとアニメ化の話が早く来てたと思うんだけどな。
(桂正和)いやいや、でもアニメで大成功してますよ?
(Naz Chris)アニメで引きとか、そういうのは素晴らしかったんですね。
(鳥嶋和彦)おまけに(規制音)はドタキャンで何かが落ちちゃって。声をかけた時、ジャンプでやれるのがあれしかなかったんだよ。
(Naz Chris)アニメはでも、本当に素晴らしかったですよね。バトルシーン。本当に素晴らしいと思いました。
(鳥嶋和彦)だからそれはね、違う言い方をすると最近ね、漫画がアニメーションの原作になっている。原作っていうのは当たり前だけど、原材料になっちゃまずいわけ。漫画の補正をアニメがやっているという状況で漫画が売れていくと何がまずいか? そのアニメーションがあってのことなんだけど、やっぱり漫画の進化とか、作家がスキルアップしていかないと。
(Naz Chris)『ダイの大冒険』のアニメ化のところは稲田先生、全く……「もっとこうで」とか「本当はこうだ」とかっていうのは三条先生にお任せですか?
(稲田浩司)連載中はそうですよね。今回、新しくやったのは担当さんにいちいち見せられましたけど。でもいいちいち文句を言っても、アニメの方のスケジュールも大変なので。
(鳥嶋和彦)たぶん稲田さん、言えないと思うけど。形だけ見せてるってことですよ。「見せましたよね?」って。
(桂正和)まあ、だいたい漫画がそうですよね。俺はそれじゃ許さないけどね。最近は。俺はもう、グリグリ直させる。だってその先にさ、俺はファンを見てるわけ。だってそうしないと……「お前たちさ、わかってんの? これ、こうやんないとファンが黙ってないよ、今。そうなると俺の責任じゃないからね?」っていう。そこを強く言っていて。
鳥嶋和彦さんは以前から「漫画をわかりやすく、読みやすくするのにはコマ割りが重要。ロング、ミドル、アップの3つのアングルをきちんと正しく書く必要がある」とあちこちでおっしゃっていましたよね。
今回はそのロングカットの部分についてフォーカスして桂正和先生、稲田浩司先生とお話されています。以前、コマ割りについて鳥嶋さんが『アフター6ジャンクション』でお話されていた際の模様の書き起こしがありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
![](https://miyearnzzlabo.com/wp-content/uploads/2023/07/drmashiritouta21_R-160x90.jpg)