トミヤマユキコと稲田俊輔 沼津に残る原初のあんかけスパを語る

トミヤマユキコと稲田俊輔『美味しんぼ』の『ネオ日本食』を語る みやーんZZノート

2024年5月18日に今野書店で行われたトミヤマユキコさんの著書『ネオ日本食』刊行記念イベント『もっと「ネオ日本食」の話をしよう!』。あの南インド料理店「エリックサウス」などを手がけ、TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』などにたびたび登場して極上の食いしん坊トークを聞かせてくれる稲田俊輔さんとトミヤマさんの食に関するトークショー。「こんなの、鉄板で面白いに決まってるでしょ!」と勘が働き、自腹でチケットを取って現地でチェックしてきました。

事前の想像を上回る面白さだったこのトークショーですが、なんと今野書店さんにお声がけいただき、オンライン配信アーカイブの販促のためにトークショーで面白かった部分を書き起こしさせていただくことに! これは書き起こし職人として腕が鳴るぜ!っていうことで、パンチライン満載のトークの中から3ヶ所ほどピックアップいたしました。続いては「沼津に残る原初のあんかけスパ」というパートの書き起こしです。

※この書き起こし記事はイベント主催・今野書店様のご協力のもと、オンライン見逃し配信販売の宣伝を目的として公開しております。

(トミヤマユキコ)(相次ぐあんかけスパ店の撤退により)今のところ、マジで東京ではコメダぐらいでしかあんかけスパを食べられないんですよ。パッとね、「食べたいな」と思った時にすぐに行けるところがコメダぐらいしかなくて。コメダはやっぱり麺が違うんで。いわゆる太麺のパスタではない……あれは何の麺なんですか?

(稲田俊輔)ざっくり言うと、あれですよね。焼きそばとペヤングぐらいの違いだと思っていただければ……ペヤングはペヤングで美味しいじゃないですか。

(トミヤマユキコ)うまいですね。

(稲田俊輔)だから、そのぐらいの感じの別物なのかなって。でもあんかけスパ、名古屋のやつはめちゃくちゃ美味しいですよね。

(トミヤマユキコ)大好きですよ。

(稲田俊輔)ぜひ一度、沼津にもあんかけスパ文化がちょっと残っていて。

(トミヤマユキコ)マジですか!

(稲田俊輔)ぜひ、それを一度体験していただきたい。

(トミヤマユキコ)行きたい! 沼津に?

(稲田俊輔)沼津。

(トミヤマユキコ)沼津に何があった……!?

(稲田俊輔)沼津に行って、魚とか食ってる場合じゃないですから。

(一同)フハハハハハハハハッ!

(トミヤマユキコ)魚も食べたらいいじゃない(笑)。

沼津に行って魚とか食べている場合じゃない

(稲田俊輔)いや、本当に……「沼津まで行って、何を魚を食ってるんですか?」みたいな(笑)。まあ、沼津に行ったらあんかけスパに行ってほしい。で、なぜおすすめするか?っていうと、もうこれは完全に脱線してる気がするんですけど。時間とか、そろそろですよね? まあ、最後の話にしましょうか。

(トミヤマユキコ)聞きたいよ。沼津の話(笑)。

(稲田俊輔)あのね、沼津にはあんかけスパのシーンがあります。たしかにそれはおそらくかつて、古の時代に名古屋からやってきた文化ではあるんでしょう。それは、そうなの。ところが、これが何がすごいか?っていうと、名古屋から沼津にあんかけスパの文化がまず、伝わりました。その後、名古屋ではあんかけスパ自体がめちゃくちゃ変容したんです。別物になってたんです。で、別物になったその陰には、横井シェフという。スパゲッティハウスヨコイ、お好きですよね?

(トミヤマユキコ)好きですよ!

(稲田俊輔)あそこの初代の方が大革命を起こしたんですけど。沼津は、その革命史の影響を受けなかった。そのまま来ているんです!

(トミヤマユキコ)えっ、ヤバい、ヤバい! 食べたい、食べたい!

(稲田俊輔)なんか、オーストラリアみたいなことになっていて。「ここにだけ有袋類が生き残っている」みたいな。で、ここにはですね、ものすごく古き良き洋食の世界が……それこそ、ぽん多と通じるものがあって。

(トミヤマユキコ)私がよく「ネオり止まっている」と言っているやつですね。

(稲田俊輔)ネオり止まっている! いいところでネオり止まっているので。ちょっとぜひ、これは。はい。

(トミヤマユキコ)食べたい!

(稲田俊輔)ちなみにですね、「ネオり止まる」っていいですね。長崎ちゃんぽん、あるじゃないですか。長崎ちゃんぽんも意外と変化がドラスティックで。それこそリンガーハットが起こした革命が大きかったと思うんだけど。名古屋に、ネオりそこなった長崎ちゃんぽんっていうのもあります(笑)。

(トミヤマユキコ)ネオりそこなった(笑)。

(稲田俊輔)100年前の長崎ちゃんぽんみたいなやつが……たぶん長崎出身の人が「こういうのは既にほぼない」って言っていたから、本当にないのかもしれないですけど。そういうことがあって。それこそ、あれですよ。柳田國男の方言周圏論みたいな感じで。発生したところでは変わってしまっているけれども、周圏部分になぜかその原型が残っているみたいなことがたぶん、このネオ日本食の世界が主なのかな? やっぱりそこは。そうですね。ネオ日本食の世界においてはたぶん、その方言周圏論的な、どこかにその原型が残っているみたいなことがたくさんあるので。今度はぜひ、日本全国、麺で見ていくと……。

(トミヤマユキコ)麺もね、もっと本当は追いかけたかったところはあるので。

(稲田俊輔)ライフワークになっちゃうじゃないですか(笑)。

ネオ日本食周圏論

(トミヤマユキコ)いいんです、いいんです。ファンだから。浅く広くいろいろやろうという野望はなくて。もうずっとネオ日本食の周りをぐるぐるして。その光と影を見つめ……。

(稲田俊輔)影を見るの大事ですね。本当に。なんか、そのネオ日本食の光を見た時に、今度は逆に「この影はなんだろう?」って想像したり、調べたりするとググッとなんか深みが、陰影が出てきそうな気がしますね。

(トミヤマユキコ)頑張ります(笑)。

(稲田俊輔)楽しみです。

(トミヤマユキコ)頑張って時々、稲田さんにこうやってご報告して。こんな豪華な壁打ちないですよ。やっぱり私としては。稲田さんで壁打ちさせてもらえるのか!っていう。

(稲田俊輔)いや、喜んで壁にしていただければ(笑)。

(トミヤマユキコ)これからも頑張りたいと思います(笑)。

※このトークの続きはオンライン見逃し配信(1650円)をご購入の上、ご覧ください!

『もっと「ネオ日本食」の話をしよう!』オンライン見逃し配信購入ページ

【アーカイブ販売】『ネオ日本食』刊行記念トークイベント トミヤマユキコ×稲田俊輔 もっと「ネオ日本食」の話をしよう!
※イベントは2024年5月18日、今野書店にて開催されました。※本チケットは2024年8月31日までの限定販売です。※ご購入後は2024年9月30日までの期間、何度でもご視聴いただ... powered by Peatix : More t...

<書き起こしおわり>

タイトルとURLをコピーしました