トミヤマユキコと稲田俊輔『美味しんぼ』の『ネオ日本食』を語る

トミヤマユキコと稲田俊輔『美味しんぼ』の『ネオ日本食』を語る みやーんZZノート

2024年5月18日に今野書店で行われたトミヤマユキコさんの著書『ネオ日本食』刊行記念イベント『もっと「ネオ日本食」の話をしよう!』。あの南インド料理店「エリックサウス」などを手がけ、TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』などにたびたび登場して極上の食いしん坊トークを聞かせてくれる稲田俊輔さんとトミヤマさんの食に関するトークショー。「こんなの、鉄板で面白いに決まってるでしょ!」と勘が働き、自腹でチケットを取って現地でチェックしてきました。

事前の想像を上回る面白さだったこのトークショーですが、なんと今野書店さんにお声がけいただき、オンライン配信アーカイブの販促のためにトークショーで面白かった部分を書き起こしさせていただくことに! これは書き起こし職人として腕が鳴るぜ!っていうことで、パンチライン満載のトークの中から3ヶ所ほどピックアップいたしました。続いては「『美味しんぼ』の中で描かれた『ネオ日本食』」というパートの書き起こしです。

※この書き起こし記事はイベント主催・今野書店様のご協力のもと、オンライン見逃し配信販売の宣伝を目的として公開しております。

(トミヤマユキコ)やっぱりすごい正統派の和食とか……フランス料理とかイタリア料理とか、正統派。王道を行っているものはルールがあり、マナーがあり。それを守る職人たちがあり。厳格なルールがあり……みたいな。で、ジャッジの基準も割と歴史の積み重ねで厳格化されているんで。それはそういう人たちにお任せしておけるんですけど。『ネオ日本食』ってオーソリティーとかが基本、いないし。いたら逆におかしくなるんで。みんなでワイワイしているのがいいという食のエリアなんですけど。ゆえに、なんて言うんですか? 生態系がめちゃくちゃになりがちなところがあって。

(稲田俊輔)はいはい(笑)。

(トミヤマユキコ)時々、だから我々みたいに「それはどうかな? 肉汁が出ていて美味しいのもあるけど、肉汁が出てなくて美味しいものもあるしね」みたいな。ちょっと小うるさいことを言う人が我々だけじゃなくて、皆さんの中にもいる必要があるなと思うんですよ。

(稲田俊輔)ああ、そうですね。そこで全員が付和雷同して肉汁信仰をしたら、やばい新興宗教みたいな風になりますもんね。

(トミヤマユキコ)そう。なるんですよ。

(稲田俊輔)そこで誰かが「おいおい。ちょっと調子に乗り過ぎてないかい?」っていうことを……ある意味、冷水をぶっかけるみたいなことはね。

「食」にも多様性が必要

(トミヤマユキコ)そうなんですよ。やっぱりね、多様性があった方が……多様性のある集団がの方が最も長生きというか、生き延びるとか、言うじゃないですか。なんであれ。だからそれは食べ物を世界にも言えることだと思うので。「ハンバーグと言えば、肉汁っしょ」みたいになりそうになったら「おいおいおいおい……」という感じで出てくる、一部の小うるさい人たちってすごい大事だと思っていて。

(稲田俊輔)大事ですね。

(トミヤマユキコ)でも、ねえ。今ってそういうことするとね、なんか……。

(稲田俊輔)嫌がられるんですよ、それをすると!

(会場)アハハハハハハハハッ!

(稲田俊輔)だから……そうなんだよね。あれ、難しいところでね。昔は嫌われてもいいから、嫌なことを言う人たち、みたいなのが……それこそ、山岡士郎とか、海原雄山とかね。ああいう……。

(会場)アハハハハハハハハッ!

(稲田俊輔)ああいうね、もう修羅の道を行くことを決意した、腹の座った人たちがいたけれども。今は、なかなかね。

(トミヤマユキコ)だから『美味しんぼ』もすごいネオ日本食にとって大事なコンテンツで。私、この本を書くにあたって一応、アニメシリーズを全部見ようと思って。

(稲田俊輔)すごい!

避けて通れなかった『美味しんぼ』

(トミヤマユキコ)それで全部、見たんですよ。そしたら、サンドイッチみたいなものを食べたりとか、ネオっている餃子を食べに行ったりとか。結構、ネオっぽい食べ物を食べている回があるぞ!っていうのがあって。で、その時に実は海原雄山、全否定はしてない。「こんなもん食えるか!」みたいな感じでバカにするのかと思うんだけど、意外とバカにしてないということがわかって。逆に、その伝統的な料理とかでふざけたことするとめちゃくちゃ怒ったしていて。

(稲田俊輔)ああ、なるほどね。

(トミヤマユキコ)だから基準が……海原雄山はめちゃくちゃ風だけど。でも一応、彼なりの基準はあって。それで怒ったりとかキレたりとかしてるから、こっちはそれに途中から、慣れていくんです。「今回は怒るぞ」とか。

(会場)アハハハハハハハハッ!

(トミヤマユキコ)あと「今回は最初だけ、やだやだとか言うけど。最終的には『これもありだな』みたいなことになるぞ」みたいなのとか。

(稲田俊輔)ツンデレだ(笑)。

(トミヤマユキコ)そう! それが分かってくるんですよ。で、それが今の世の中だとちょっと難しい。1個のことを言うと「この人はこういう考えの人なんだ」みたいな感じになっちゃって。「いや、長い目で何十話とか見ると、分かってくるんだけどさ……」みたいな。その1ヶ所1ヶ所の反応を切り取られて「こういうやつだ!」みたいなことをみんながいろいろ言ってるみたいな状態になりやすいから。それはすごいもったいないことだなと思うし。だから『美味しんぼ』で言うと、美食倶楽部で働いてた人が、美食倶楽部で働いてたにもかかわらず独立して。「ハンバーガーの店やりたい」みたいなことを言う回、あるんですよ。

(稲田俊輔)その回、覚えてます!

『美味しんぼ』ハンバーガー回

(トミヤマユキコ)覚えてますか? で、もう最初は海原雄山、許さないわけ。「美食倶楽部出身なのに、そんなチャラついた店をやるのか? 許さん!」みたいな感じでめちゃくちゃ怒るわけ。で、最初に試食とかしても、そのハンバーガーがあんまり美味しくないみたいなこととかも言うわけ。で、山岡士郎とかちょっと手伝ってくれたりとかして、最終的にはそれが美味しくなるわけ。っていう、いつものくだりがあって。で、その最後。覚えてます?

(稲田俊輔)覚えてますよ。

(トミヤマユキコ)ピクルスをくれるんだよ(笑)。雄山が。美食倶楽部で漬けてあったピクルスを開店祝いとしてくれるの!

(稲田俊輔)いや、あれはね、くれるのはいいんだけど。「その後もずっとピクルス、卸してね?」みたいな(笑)。

(トミヤマユキコ)それ、思いました(笑)。

(稲田俊輔)「それ、ずっと仕入れられないと意味がないからね?」みたいな。思ったんですよね。

(トミヤマユキコ)あのピクルスでハンバーガーの最後の味が決まるなら、その味は安定させないといけないから。ずっとピクルス、くれるんだろうな?っていうね(笑)。でも、そうなんですよ。『美味しんぼ』って意外に、その至高と究極が対決するだけじゃないエピソードもあって。その中では結構、ネオってる食べ物を認めたり、認めなかったりしているんですけども。海原雄山なりの基準があるんで。その認める回も怒る回もどっちも面白いみたいなところはあるんで。だからその、古市コータローさんの「三口で飽きてこそナポリタン」みたいな。必ずしも、別に「最後の一口まで美味しいです」って言って褒めることが食べ物と共に生きていくことではなくて。別に三口で飽きる食べ物が食べたい日もあります。お気に入りの店もありますっていうような……なんていうか、この複雑なものを複雑なままに受け入れるみたいな人がいっぱい増えるといいなという風には本当に思いますね。

(稲田俊輔)だからやっぱり、これは食べ物に限らないけど。長所と短所って同じことを逆から見てるみたいな。同じことじゃないですか。同じ両面で。でも、なんとなく食べ物に関しては長所しか言わないか、もしくは腹くくってディスることしかしないかみたいな。そのどっちかになっている、そうなりがちだと思うんだけど。その両方を言えば、いいですよね。だからそういう意味で「ナポリタンは三口で飽きる。だけど、いい食べ物だ」みたいな。そういうことですよ。

(トミヤマユキコ)今、必要なのはそういうこと(笑)。

(稲田俊輔)今、必要なのは。ただ褒めるだけだと今、誰もまともに聞いてくれないでしょう? 「ああ、胡散くせえな」とかしか、思わないじゃないですか。

(トミヤマユキコ)「ステマ?」みたいな(笑)。

(稲田俊輔)なんかね、そうなんですよ。だから欠点と長所を同時に言うようにしたら、すごい信頼度が、信用が上がるような気がしていて。

※このトークの続きはオンライン見逃し配信(1650円)をご購入の上、ご覧ください!

『もっと「ネオ日本食」の話をしよう!』オンライン見逃し配信購入ページ

【アーカイブ販売】『ネオ日本食』刊行記念トークイベント トミヤマユキコ×稲田俊輔 もっと「ネオ日本食」の話をしよう!
※イベントは2024年5月18日、今野書店にて開催されました。※本チケットは2024年8月31日までの限定販売です。※ご購入後は2024年9月30日までの期間、何度でもご視聴いただ... powered by Peatix : More t...

<書き起こしおわり>

タイトルとURLをコピーしました