竹田ダニエルとSKY-HI XGの魅力を語る

竹田ダニエルとSKY-HI XGの魅力を語る DIVE TO THE NEW WORLD

竹田ダニエルさんとSKY-HIさんが2024年6月15日放送のJ-WAVE『DIVE TO THE NEW WORLD』の中でXGの魅力について話していました。

(SKY-HI)そしてダニエルを語る上で、そういう著書の話だったりとか、SNSの話だったりとか、いろんな角度あると思うんですけど。最近、XG周りの発言も注目を集める機会が多かったので。XGの話を軽く触れながら楽曲を紹介していただいてもよろしいですか?

(竹田ダニエル)はい。そうですね。機会としてはアメリカに住んでる時、TikTokももちろんすごい見てて。そこでXGの動画がすごい出てきたんですよ。で、自分はやっぱり消費する側の気持ちを理解したいから、これがすごいバズってる理由だったりとかをめちゃくちゃ考えて。最近、職業病なんだけども。「音楽を好き」ってなるその衝動的な感情がどんどん薄れてしまっていて。

(SKY-HI)どうしても、仕事の目線で見てしまう?

(竹田ダニエル)そうそうそう。でも、その衝動的に好きってなる気持ちも大事にしつつ、「なんで人気なんだろう?」っていう気持ちも併せ持たなきゃいけなくて。で、XGを見た時になんかすごいかわいい、かっこいい、曲がかっこいいみたいな気持ちにも、もちろん当然なったし。でも同時に全く新しい価値観みたいなものを提示してるなっていう風に思って。それが響いているって感じたから、めっちゃいろいろ調べたりとか、いろいろ見て。そこでForbes側から「表紙、誰にしたいですか?」っていう風に言われる機会があって。それでちょうどその時、本当に上がり中で。まだ日本でもそんなに話題になってなかったXGを……。

(SKY-HI)あれはいいタイミングだったよね。「さすがに表紙は無理でしょう」っていうタイミングではないし。だけど表紙にするには相当早いみたいな。

絶妙なタイミングでForbesの表紙を飾る

(竹田ダニエル)そうそうそう。でも、雑誌が出た時には割と既に日本でも人気が出てきていたりとかして。だからタイミングが本当よかったんですよ。でも、それが彼女たちにとって初の雑誌表紙取材で。だから結構、正直な答えとかも語ってくれたし。それによって、自分もすごいいろいろ知ることができて。だからXGって、グローバルな企画だからそのグローバルな視点で、ファンとしての気持ちも織り交ぜつつ、その俯瞰的なところを分析してっていうのをひとつの自分のプロジェクトとして捉えていて。そのひとつとして、SIMONさんへの取材だったりとか、彼とのコミュニケーションだったりとかも含まれていて。

(SKY-HI)うんうん。

(竹田ダニエル)なんだろう? 「XGはすごい開かれたプロジェクトだ」って本人たちも言っている以上は、我々みたいな評論っていうよりは、情報を伝えるっていう側のリアクションみたいなものもある種の役割を担っていると思うから、そこはすごい面白いなと思って。

(SKY-HI)メディアとして。そうだね。そうか。メディアとしての側面もあるから、なんかいっぱいありますね。

(竹田ダニエル)そうなんですよね。でも、それを全部総合して進化を楽しめるっていうのはなんかこの後の振りにも繋がると思うんですけど。私、ビーファにも同じことを考えていて。

(SKY-HI)おっ、ありがたいですね。じゃあちょっと、曲に行ってみますか?

(竹田ダニエル)お願いします。XGで『WOKE UP』。

XG『WOKE UP』

(SKY-HI)お送りしたのは竹田ダニエルさんの選曲、XGで『WOKE UP』でした。本人の、ダニエルさんのラップも込みで流していただくと……。

(竹田ダニエル)やめてください。嫌がらせです(笑)。

(SKY-HI)ねえ。オフエアーではラップをたくさん聞かせてくれましたけども(笑)。いいっすね、でもなんか。

(竹田ダニエル)ラップしよう、今度。

(SKY-HI)いいよ(笑)。ファン感が出てるのも、すげえいいっす。

<書き起こしおわり>

竹田ダニエルとSKY-HI BE:FIRSTを語る
竹田ダニエルさんとSKY-HIさんが2024年6月15日放送のJ-WAVE『DIVE TO THE NEW WORLD』の中でBE:FIRSTについて話していました。
竹田ダニエルとSKY-HI「Z世代」を語る
竹田ダニエルさんが2024年6月15日放送のJ-WAVE『DIVE TO THE NEW WORLD』の中でSKY-HIさんと「Z世代」について話していました。
タイトルとURLをコピーしました