オークラ バナナマンコント「お前の姉ちゃん見たよ」を語る

オークラ バナナマンコント「留守電」を語る バナナマンのバナナムーンGOLD

オークラさんが2021年7月30日放送のTBSラジオ『バナナマンのバナナムーンGOLD』の中で「この夏、見た方がいいバナナマンコント10選」と題して、おすすめバナナマンコントを紹介。バナナマンの2000年の単独ライブ『RADIO DANCE』で披露されたネタ「お前の姉ちゃん見たよ」やバナナマンライブを手伝うようになったきっかけなどについて話していました。

(飯塚悟志)次、行く?

(オークラ)次、行きましょうか。

(飯塚悟志)次、まだ3本目よ?

(オークラ)今の2つはちょっとバナナマンと出会う前の話だったんで。ちょっと自分もね、考えているうちにそういう歴史が出てきちゃったんで。この次から、もう少しテンポよく行きます。3つ目が、「お前の姉ちゃん見たよ」。

(飯塚悟志)ほう。

(オークラ)これ、知らないでしょ? 飯塚さん。

(飯塚悟志)知らない。なんだろう?

(オークラ)これはね、2000年ぐらいの『RADIO DANCE』っていう単独ライブ。たぶん6回目の単独ライブだと思うんだけど。この単独ライブでやった、本当に2人がただ、箱椅子に座ってしゃべっているだけのネタなんだけど。要は設楽さんが日村さんに「お前のお姉ちゃんをこの間、見たよ」って言うの。で、その「お姉ちゃんを見た」っていうことに対して日村さんが「それって本当に俺の姉ちゃんかな?」って言ったら、「いや、たぶんお前の姉ちゃんだよ」って。

(飯塚悟志)面白そう!

(オークラ)「『たぶんお前の姉ちゃんだよ』って言うけど、なんでそれが確実な証拠もないのに『お前の姉ちゃんを見たよ』なんてさも正解のような言い方をするんだよ?」って日村さんが言うの。「設楽くんはそもそも、僕のことをナメてるんだよ」っていう話になってきて(笑)。「そうじゃなければ、なんの確証もなく『お前の姉ちゃん、見たよ』なんて言わないよ。俺の姉ちゃんかどうかなんて、わからないじゃないか!」っていう。それを延々言うっていう、この論理っていうか。もう少し、ネタを作る時ってあるある感とかさ、記号になる……でも、こういうことじゃない。「お前の姉ちゃんを見たよ」っていう。「確証もなく『お前の姉ちゃん、見たよ』って言ってくるやつはナメてるよね?」っていうのはみんなにとってのあるあるではないけど、設楽さんにとってはその主軸としてあったんだろうなって。

(飯塚悟志)でも、なんとなくわかる。

(オークラ)で、このなんとなくわかるあるあるっていうものを見つけるとすごいオリジナリティーのあるネタなるんだなっていうのを俺はすごい感じたの。これを見た時に。「誰もが共感できる」っていうんじゃなくて、「まあまあ、わからなくもないけど、なんか共感できるな」っていう。それを見事に演じ切ったんだよね。

「誰もが共感できる」ではなく「なんか共感できる」

(飯塚悟志)そうなんだよね。だからさ、そこの面白さに気付いたとして。その「『お前の姉ちゃん、見たよ』って断言するということは俺をナメてるんだ」っていう面白さに気付いたとして、それをネタにして果たして演じれるかどうかなんだよね。

(オークラ)そう。ここが分かれ目。

(飯塚悟志)分かれ目。これは普通の人間にはできないんだよ。

(オークラ)そう。普通の人間にはできないんだよね。もっとはっきりとナメたことをやらないとダメだし。

(飯塚悟志)そう! そうなんだけど……これを演じれちゃうのがバナナマンなんだよ。

(オークラ)あと、もう本当に選ばれた何人かの……まあ、東京03も今となってはできるんでしょうけど。

(飯塚悟志)いやー、うちらはもうちょい明確にしている。たぶん。

(オークラ)03のネタは「ここでナメたよね」っていうのをもう少し、はっきりさせると思うの。

(飯塚悟志)そう。やっぱりバナナマン、そこがすげえんだよな。

(オークラ)そう。バナナマンはそこをフワフワさせているっていうか。なんて言ったらいいんだろうな? 難しいんだよね。そこが笑いのスイッチが入るキーポイントにしないまま、普通の話のまま、流れでそうやって持っていくっていうのがあって。

(飯塚悟志)だからそれで笑いが取れるのが一番かっこいいんだよね。正直ね。

(オークラ)そうなんだよね。これはすごいなと思って。そこで気付くと、その日村さんの論理によって話がずーっと回っている時に、そこでもう爆笑に次ぐ爆笑が起きるの。

(飯塚悟志)ほう! えっ、俺、見たことないわ。見たいけど。

(オークラ)これね、探せばあります。

(飯塚悟志)『RADIO DANCE』?

(オークラ)『RADIO DANCE』。DVDとかは発売してないんですけども。でも、いろいろと方法はあって。見ることはできます。

(飯塚悟志)へー! いや、すごいな。これも。これ、いくつぐらい?

(オークラ)これは2000年だから、21年前。だからまあ、20代。

(飯塚悟志)20代でもう名作を連発しているんだね。

(オークラ)連発しているね。

(中略)

(オークラ)というわけで今、3つ紹介しましたけど。このネタでもう1個、言いたいことがあるんですよね。

(飯塚悟志)言って。

(オークラ)あのね、この子ネタって出来上がってからずっと練習量を……バナナマン、すごい練習してたの。で、その当時ってコントってなんか台本ができた時点で完成みたいなイメージ、なかった? 若い頃って。

(飯塚悟志)なんか、練習するのはちょっとかっこ悪いとか、面倒くさいとかっていう風潮、ありました。

(オークラ)あったよね。でもこのネタ、バナナマンは死ぬほど練習したら、一番最初の本読みから5、6倍、ネタがパワーアップしたの。で、それを見て「コントって練習をすればするほど、ここまでパワーアップできるんだ」っていうのを俺、初めてこれで感じた。そんなネタの1個であるんだよね。

死ぬほど練習していたバナナマン

(飯塚悟志)オークラが昔、よく言ってたバナナマンズ・ハイっていう。

(オークラ)そう。そのバナナマンズ・ハイってこのネタで実感したの。これはまさしくバナナマンズ・ハイだ!って思って。

(飯塚悟志)よくオークラがさ、ユニットコントライブをやってたじゃん? で、俺も一緒に入れてもらって。おぎやはぎとかとやってたんだけど。おぎやはぎって特に練習しないじゃん。で、このバナナマンズ・ハイのことをすげえ言ってたよね?(笑)。

(オークラ)フフフ(笑)。でも本当に「ああ、ネタってここまでパワーアップするのか!」って思って。

(飯塚悟志)ああ、そう。このネタって尺的にはどのぐらいなの?

(オークラ)4分とか。

(飯塚悟志)ああ、でも4分とかなんだ。ほー!

(オークラ)これ、正確に言うと三部作になっているの。「お前いたっけ」っていうネタと「お前の姉ちゃん見たよ」っていうネタと、あともう1本あって。その三部作になっていて、そのうちの1個で。これ、全部2人がただ単にお話をしてるっていうだけの……。

(飯塚悟志)それは繋がっていくの?

(オークラ)なんとなく関係性が同じ人たちっていう感じで。たとえば1個目のは設楽さんが「学生時代、どこどこに行って楽しかったよね」っていう話をしたら日村さんも「そうだよね」とか言っていて。で、「あれ? お前、その時いたっけ?」って延々言っていくだけの短いネタなんだけども。そこでなんとなく、日村さんの立ち位置が「この人、ちょっとナメられてる人なのかな?」っていうのがうっすら見えるわけ。で、次のその「お前の姉ちゃん見たよ」で設楽さんが「お前の姉ちゃん、見たよ」って言った瞬間に「そもそも君は僕のことをナメてるんだよ!」っていう感じで。

(飯塚悟志)なるほど! ああ、そういう前振りがあったんだ。へー! そんな洒落た構成をしてたんだ。当時から。

(オークラ)この『RADIO DANCE』っていうのはたぶん3時間半ぐらいあるんだよね。単独ライブで。

(飯塚悟志)長いね。何本ぐらいやるの?

(オークラ)ネタはでも10本ぐらいだと思うけど。

(飯塚悟志)でも、このネタ自体は4分でしょう?

(オークラ)で、その三部作を全部合わせるとたぶん15分ぐらいにはなっていて。この時はもう本当にめちゃくちゃ……要するにバナナマンもテレビの仕事はほとんどない。この2000年の頃は。だからその全エネルギーを単独ライブに……単独ライブしかないから。単独ライブに全エネルギーを集中するあまり、恐ろしい世界観になってくるんだよね。たとえば、この『RADIO DANCE』の中で「3つの箱」っていうトリネタみたいなのがあって。これは、その箱を1個開けると、そこに入ってるものから話が展開するんだけど。

これ、結構複雑なネタなんで、ちょっと内容はあれなんだけど。その2個目の話が終わると、また時間軸が最初に戻って。今度は2つ目のは箱を開けた人の話になるんだ。そうすると、また全然違う話の展開になるっていう。でも、うっすら1個目の箱を開けた人と、2個目の箱を開けた話っていうのは全く違う世界線のはずなのに、ちょっとずつつながっているみたいな。

(飯塚悟志)へー! そんな複雑なネタをやっていたの?

(オークラ)で、YOUさんがたまたまそれを見に来ていて。YOUさん、「バナナマンはどこまで行こうとしているの?」って言ったぐらい、それぐらい全エネルギーを集中させていて。

(飯塚悟志)そりゃあ思うわな。普通のコントじゃないもんね。

全エネルギーを単独ライブに集中させていた

(オークラ)それが『RADIO DANCE』っていう時期なんだよね。すごかった。この時期は。

(飯塚悟志)いや、それはすごいわ!

(オークラ)でも、その線を行き過ぎちゃうと、今度はもしかしたら人が離れていった可能性もあるけどね。

(飯塚悟志)そうね。そこを突き詰めて……自分の世界をずっと突き詰めていくと、今度はどう笑わせていいのか、みたいなのがわからなくなってきちゃうもんね。

(オークラ)その『RADIO DANCE』からもう1回、少し原点に戻るんだよね。ちょっと。それは、なにがあったかはちょっと俺もわからないけど。

(飯塚悟志)ポップになるっていうこと?

(オークラ)もっとポップになる。それが『激ミルク』っていう。そこらへんから単独ライブってDVD化してはいるとは思うんだけど。『激ミルク』っていうのと、あとは『monkey time』『ペポカボチャ』っていう三連発。それはすごくポップで見やすくて。ものすごくバナナマンがより深いダークなネタから明るく、今のバナナマンに繋がるその1個手前の段階を迎えるようになったっていう気がする。で、その中の……俺はすごいその『激ミルク』『monkey time』『ペポカボチャ』って単独ライブ三連発があって。その3つの中の『ペポカボチャ』っていうのが前期バナナマンの最高傑作だと思うんだけどね。

(飯塚悟志)『ペポカボチャ』は俺ね、生で見てるんですよ。

(オークラ)2002年。

(飯塚悟志)すごくポップだったイメージ。

(オークラ)あと、めちゃくちゃネタの完成度か全部高いっていう。オープニングからエンディングまで全部で12本ぐらいネタをやっているかもしれないけども。すごく……で、その中にあるのが僕が勧めたい、これはたぶんバナナマンコント好きな人だったらみんなで言うでしょうねっていうネタなんですけども。「Secretive Person」。

(飯塚悟志)出た! 大好き!

(オークラ)ある意味、最高傑作なんじゃないかというと思うぐらいのネタですよね。

<書き起こしおわり>

オークラおすすめバナナマン傑作コント10選・書き起こしまとめ
オークラさんが2021年7月30日放送のTBSラジオ『バナナマンのバナナムーンGOLD』の中で披露したバナナマン傑作コント10選。解説の書き起こし記事リンクのまとめです。
タイトルとURLをコピーしました