いとうせいこうと吉田豪『虎の門』を語る

いとうせいこうと吉田豪『虎の門』を語る SHOWROOM

いとうせいこうさんが2020年7月7日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。吉田豪さんとテレビ番組『虎の門』について話していました。

(吉田豪)(コメントを読む)「『虎の門』が今の芸人の土壌を育てた実感はありますか?」。

(いとうせいこう)ありますよ! もう今、名うての芸人のところ、ゾーンは全部『虎の門』で。

(吉田豪)ですよね。

(いとうせいこう)本当にそれは自分の隠れた誇りですよね。

(吉田豪)若手芸人をあんなに使う番組もそうなかったですからね。

(いとうせいこう)なかったですね。それこそバカリズムもまだ2人組で。それでいろんなテレビ局のテレビを1週間、見て報告するみたいなコーナーの中にぶち込んで。で、もちろんくりぃむしちゅーも改名したてで。「いや、こいつらは絶対面白いな」と思ったから毎週呼んでくれって言って。すごくいろんなことを実験させてくれたから本当にもう、なんていうか母校みたいな。「あそこの教頭先生をやってたんだよ」みたいな気持ちがすごくあって。

まず僕は何がありがたいかってテレビの司会を僕はそれまでやってたわけでもないわけよね。まあまあ、Eテレとかでは軽くやってたけど。基本的にどこの馬の骨ともわからないわけじゃないですか。そういう……まあその前にロンドンブーツの番組がなんか、『ロンハー』だかなんかがあって。そこにね、数回呼ばれたんですよ。仕切りで。

(吉田豪)仕切りで?

(いとうせいこう)そう。たぶんあれね、テストだったんだよね。同じプロデューサーだったから。でも僕、全然そんなことわかんないから仕切りをやりに行って。まあ、きつい仕切りですよね。もう傍若無人な仕切りをやっていたんだけど、その時にすごい勉強になっちゃったことが1個、あって。当時、僕はそのテレビのことなんか何もわかんないし、自分が自分の勘通りに仕切っていけば人がうまく動いてくれて面白くなっていくっていう風に自信満々だから。「リハーサル、ちょっとお願いします」って言われてもほとんど真面目にリハをしなかったんですよ。

で、前の方に座って。「じゃあ、あとでロンドンブーツがここに来ますから。じゃあ、まあ適当に振ったとして……」みたいにやっていたら、どこかから撮像班の……つまり、カメラさんとかね、音声さんとかの方から「ちゃんとやらないと撮ってやらねえぞ」って、誰かが言ったの。それ、僕に言ったかどうかはわからないよ。まあディレクターに言ったのかもしれない。だけど、まあ言ってることは考えてみたら僕じゃない? その時に初めて「ああ、そうだよ。テレビって撮らなきゃ伝わらねえんだよ」ってことを僕、わかってなかったの。その頃。

で、その時に「ああ、そうだ。これは僕のためのリハーサルじゃないんだよね。撮像班のためなんだよね」っていう。「じゃあ僕、ここに回り込むと思います。で、たぶんこういう風に来るでしょう。こうじゃなかった場合にはこっちに行きますよ……」っていうのは、まあそんなに丁寧じゃないけど。でも、基本的に撮像班にわかるようにはするようになったんですよ。心を入れ替えたんですね。自分はテレビマンなんだって……。

(吉田豪)まあね。「自分たちにはリハなんかいらない」と思ってたけど、自分たちのリハではなかったっていう。

(いとうせいこう)なかった。僕はそんなことさえわかってなかったんだっていう。で、そこからたぶんやり方がもうガラッと変わったはずで。それで彼らは僕を『虎の門』に使ったんだと思うんだよね。あのね、すごく面白くてね。まあスイッチングっていうね、あのいろんなカメラがいろんな画を作ってて。

カメラのスイッチング

(いとうせいこう)それを上にいる人が10個ぐらいのカメラの画からどんどんどんどん選んでいくわけですよね。「このカメラ、このカメラ、このカメラ……」って。生放送ならばそれが本当に命なわけだけど。それもやっぱり職人芸みたいなものを取材して回ってた時期だったんで。そこにいた福元さんという人がすごいスイッチングをするのは分かっていたから。

その人の取材もお願いしたことがあって。その時にさらに、いわゆる「サブ」っていうところですけど。上にディレクターがいて、プロデューサーも見ていて。音声さんからなにから、チーフがバーッと並んでいて。それでテレビを作っていくんだけども。そのスイッチングを学んだことはめっちゃデカかった。

で、その福元さんという人がすごいのは、僕はそれはもう取材以前にわかっていたけど。僕が何か面白いことを思いついた時。それでまだ、全然言葉になってないんですよ。でも、その流れの中で「今、俺がこれを言えばCMに行ける」って思いついた時に、もう俺を抜いてくるんだよね。しかも1カメでだよ? グーン!って。

(吉田豪)「思いついたっぽいぞ」っていうのがわかる?

(いとうせいこう)そう。わかるの。グーン!って俺の顔が映って、それがモニターでチラッと見えるわけじゃん? 「あっ、来た!」って思うから。「言わなきゃ! どうしようもない!」って思った0.数秒の間に言葉になって出てくるわけ。そうすると「ダラダララーン♪」って音楽を誰かが叩いて、そのままCMに行くわけ。「おいおい、テレビのやつらってすげえな! これはすごい面白い仕事だわ!」っていう風にやっぱりそこで、カメラとの駆け引きみたいなものを始めるようになりましたね。

(吉田豪)ちょっと待ってくださいよ。それを鬱のヤバい時期にやってたんですか?

(いとうせいこう)うん(笑)。それをガリガリガリガリ、精神安定剤をかじりながらやっていて……。

(吉田豪)すげえ……(笑)。それは過酷すぎますよ!

(いとうせいこう)うん。過酷だった。でも、すごい面白かった。その時に、まあよく『虎の門』で言う話なんですけど、カンニング竹山くんが、まあ相棒も大変なことになっていて。それで、まあ罰ゲームみたいにして「フロアディレクターになる」っていう。2ヶ月か3ヶ月か……。

(吉田豪)やってましたね!

(いとうせいこう)やっていたでしょう? で、もうほほとんど、それを映してももらえないみたいな。普通のことみたいになっているみたいな。

(吉田豪)で、最後にキレて終わりみたいな(笑)。

(いとうせいこう)そうそう(笑)。「ふざけるんじゃないよ!」って。あれはね、本当に……竹山くんがね、2ヶ月、3ヶ月で得たものはね、彼が売れたのはそこで聞いていたものを。

(吉田豪)そうか。作り手側で見たんだ。

カンニング竹山が学んだもの

(いとうせいこう)もう全部聞いてるから。「そこ、ツーショットにするんじゃねえよ!」とか「反応を撮れ!」とか。「今、ちょっとVに行きたいから、そこに上手くVに行く流れを作れ!」とか。いろんなことがあって。それでカメラが作ったり、全員がやっているのよ。オーケストラなんですよ、あれは。

それをね、竹村くんは耳で聞けていて、俺はそれがすげえ羨ましかった。司会をしてて。「あそこにいて、全部聞けばわかるのに! テレビが全部わかっちゃうのに!」っていう。「欽ちゃんもこれがわかっていたはずなんだよね」っていう。あるいは、古舘さんはそれを完璧にわかっているよね。

(吉田豪)はいはい。

(いとうせいこう)もう何度も古館さんの『報道ステーション』のテレビワークみたいなものを研究したことがあったもん。もう降りてきて、自分がワンショットで何か言ってすっとこっちを見ると……もう見るか見ないかの時にこっちにカメラが待ってるんだもんね。で、そこまでオーケストラのタクトが振れるっていうのは一体どういうことなんだか。

目で振ってるのか、打ち合わせたら言ってるのか。それは本人にも聞いたことがあります。もう辞めてからですけど。「古舘さん、あの時はどうやって、ああやってカメラをコントロールしてたんですか?」って聞いたら、教えてくれなかったな。「いや、なんとなくだよ」ってごまかしたな。

(吉田豪)テリー伊藤さんが自分がほしい役割を自分でやってる感じにちょっと近いんでしょうね。

(いとうせいこう)ああ、なるほど、なるほど。

(吉田豪)「ここでキレる」みたいな役割がほしかった時に、それを自分がやるっていう。

(いとうせいこう)やる。で、その時にカメラをどう使えばいいかっていうことがわかった。まあ、その前を言ったら、これは予想されていたことだけど。「やっぱり久米さんを自分は見てた」っていうことは言っていて。「久米さんのテレビの作り方っていうものを自分は踏襲しただけだ」っていう風に言っていた。俺はだから、あれは同じテレ朝だったんで。

その『報道ステーション』が終わって何時間かすると『虎の門』なんですよ。だから何回かはチラッと古舘さんとすれ違うことがあって。その時に「今度ぜひ、生放送を見学させてください」って言って。「いつでも来てくださいよ」って言ってもらえたんだけど、どうもやっぱりどうしても引っ込み思案な自分がいて。その現場を見れなかったことは僕の悔やんでることのひとつだな。そういえば。現場でどうやってたのか?っていう。

(吉田豪)うんうん。

<書き起こしおわり>

タイトルとURLをコピーしました