山下達郎『RIDE ON TIME』を語る

山下達郎『RIDE ON TIME』を語る NHK FM

山下達郎さんが2023年5月4日放送のNHK FM『今日は一日“山下達郎”三昧 レコード特集2023』の中でレコード・カセットが再販売されることになったRCA/AIR時代の8作品についてトーク。『RIDE ON TIME』について話していました。

(杉浦友紀)では続いては、いよいよ1980年に入っていきましょう。1980年リリースのアルバム『RIDE ON TIME』です。もう、これは大ヒットを記録したアルバムですよね?

(山下達郎)アルバムはそんなにね、大ヒットじゃないんですよ。シングルで。

(杉浦友紀)ソロデビューにして初めてのヒットという?

(山下達郎)そうです。それまでシングルは100に入ったこと、ありません。それがいきなりベストテンですからね? だから、やっぱりこんなのね、フロックだっつってね。自分ではね。

(杉浦友紀)その時、どういう反応をされたんですか?

(山下達郎)いや、やっぱりテレビでこんなことをやってましたからね。だから、売れるだろうなっていう。CMに出た、あのスタッフもほとんどはだから、昔から一緒に仕事してる連中なんで。だから私はそういう、CM業界なんですよ。半分、騙されたみたいなもんなんですけど。でも、あれがなかったらやっぱりブレークしませんでしたからね。

(山下達郎)ただ、やっぱりいろんな方も同じなんですけど。『GO AHEAD!』から『BOMBER』をきっかけにして『MOONGLOW』になって、だんだんだんだんやっぱり認知度が上がってくっていうか。予感みたいなのがあるんですよね。その時に、背中を押すものがあるとやっぱりブレークするので。マーケティングの話ですけどね。

(杉浦友紀)そこには達郎さんも「よっしゃ、乗ってやろう!」っていう?

(山下達郎)「乗ってやる」っていうか、その時にどういう作品か?っていうのが問題なんですよ。だからちょうど、『RIDE ON TIME』っていうのはあれ、変な曲でね。不思議な曲なんですよね。今から考えてもね。そこを……何も主張してないんですよ。だから、音で聞かせるっていうか。そういう意味では本当に洋楽に近い。で、洋楽って結局、英語の歌だったりフランス語だったりするから、意味があんまりわかんないで聞いているじゃないですか。

だからそういうところで、我々が聞く洋楽っていうのはその全体的な音像っていうか。そういうものの、たとえばグルーヴであるとか、エコーのきれいさとか、空気感とか、色彩感とか。そういうようなものなので。それに近いもので。なので、あんまり時代を反映しないんですよ。時代というか、世相を反映してない。だから、10年経っても、20年経っても、それほど古びないんです。

(杉浦友紀)ずっと色鮮やかなままだなという曲ですね。

(山下達郎)でも、それも別に意図してやったことじゃないんです。そういう音が好きだっただけで。

(杉浦友紀)この時代からですね、後に長くバンドメンバーを務めるドラム青山純さん、ベース伊藤広規さんが初めて参加して。青山、伊藤、難波のリズムセクションが完成するんですよね。

リズムセクションが完成する

(山下達郎)79年の暮れの12月のライブから青山、伊藤、難波、椎名のメンバーになるんです。ええと、12月の27日だったかな? 26日だか27日だか、忘れましたけど。渋谷公会堂が終わってから『RIDE ON TIME』のデモテープを録ったんです。ちょうどそういう時代で。で、『RIDE ON TIME』が80年の5月1日なんで。そこからずっと、地獄のロードを始まって。ちょうど、だからベストタイムでリズムセクションが固まったんです。それはもう運・不運ですから。

(杉浦友紀)たしかに、その上り調子の時に、ライブもひっきりなしにあって。その中で作られたアルバムということですね?

(山下達郎)そうですね。だから曲によってはもう、ライブでやってましたんで。『FOR YOU』なんかもそうですけど、ライブでやっていた曲もあるんで。そうすると、演奏を練れてるっていうかね。でもやっぱりうまいんですよ。とにかく。青山、広規、難波、椎名、僕っていうあの5人のメンバーは、そういう意味では本当に一番いい時にパカッとはまったんです。ただ『RIDE ON TIME』のシングルがとにかくすごく売れちゃったんで。で、アルバムは「じゃあ、これでアルバムもすごいぞ!」ってあれするんだけど。なんか、チャラチャラするのが嫌でね。で、「アルバムは渋く作ろう」と思って。だから割とスタッフには評判が悪かったんですよ。「地味だ」って。

(杉浦友紀)そうなんですか(笑)。

(山下達郎)「なんでもっと派手に行かないんだ?」って。

(杉浦友紀)そうなんだ(笑)。パカッとそのメンバーがはまった時、達郎さんはどういう思いだったんですか?

(山下達郎)リハーサルをね、とにかくずいぶん緻密にやったんです。だから1曲目の『いつか (SOMEDAY)』とか『DAYDREAM』とか、ああいうリズムパターンも全部、要するにリハーサルの中で、練習スタジオで延々やって。だからあの時代の、たとえばアース・ウィンド・アンド・ファイアーとか、とにかくテープ回しっぱなしで全員、やってるんですよね。それで決まって、パターンなったらそこから曲に上げるっていう。僕らも全部、そういうやり方で。

もう『RIDE ON TIME』と『FOR YOU』は完全にそのパターンで作ってるアルバムなので。そういう意味では、ポリリズムっていうのは非常に完成度の高いと思って。で、各人各人のアイディアとかが、たとえば『RIDE ON TIME』のシングルにしても一番、印象的なのはフックのところの「RIDE ON TIME♪」のところのハイハットのフレーズがあってね。あの「チャチャチャッ、チャチャチャッ♪」っていう、あそこを入れるところにまでたどり着く。何日かのところで、あれがほとんど全部固まって。そうすると、伊藤広規はそれに合わせたフレーズを作って。

で、我々もそれに合わせた弾き方をしてっていう、そういう固まりがあってね。で、たとえば1曲目の『いつか (SOMEDAY)』なんてのは、あのリズムパターンは僕が考えたんだけど。それをやっぱり少しずつ、それにバリエーションをつけるんですよ。みんなが。だからある意味での共同作業としての……『DAYDREAM』なんていうのは完全に、もうあのベースの工夫っていうのは広規が自分で考えて。

『夏への扉』も同じでね。そういうような、リハーサルを重ねていく中で、少しずつ肉付けしていくっていうか。粘土細工みたいなもんだけども。そういうのがやっぱりやれるようにようやくなったんです。で、それはそれだけの時間と予算がかけられるようになったから。

(杉浦友紀)練るに練ることができる予算と時間が増えて、こういう『RIDE ON TIME』という名曲が生まれ、『RIDE ON TIME』というアルバムができるっていうことなんですね。

(山下達郎)だからあれは作詞、作曲、演奏、歌唱、編曲。あとはエンジニアリング、録音。そういうものの、ある程度、総力戦というか。僕の音楽はだいたい総力戦音楽なので。だからギター1本で弾き語りで成立する音楽じゃないんで。

(杉浦友紀)でもようやく、そのところにたどり着いたというのは、ひとしおですよね。

(山下達郎)76年デビューでしょう? だから80年で、4年かかったんですけど。まあ、それは本当に遅咲きって言われて。その頃は。

(杉浦友紀)では、『RIDE ON TIME』聞いていただこうと思うんですが。今回、これはシングルバージョンで。

(山下達郎)そうですね。アルバムはアルバムバージョンなんですけども。

(杉浦友紀)聞いていただこうと思うんですけど。実は達郎さんがですね、7インチのレコードを持ってきてくださったということで。その7インチレコードの音でお届けしましょう。『RIDE ON TIME』。

山下達郎『RIDE ON TIME』

(杉浦友紀)達郎さんご持参の7インチシングルバージョンでお送りしました。アルバムバージョンも最後のね、アカペラが素敵なので、ぜひ。

(山下達郎)あれは秋にやったコマーシャル用に作ったアカペラで。それがもったいないからここに入れたんです。

(杉浦友紀)いや、最高です(笑)。ぜひ聞いてください。で、続いて、この『RIDE ON TIME』から選んだのが『いつか (SOMEDAY)』。

(山下達郎)パターンミュージックとして非常に上手く出来た1曲なんですよ。

(杉浦友紀)いやー、素晴らしい曲です。達郎さんもお気に入りの曲と。

(山下達郎)これは自分でもよくできてると思います(笑)。

(杉浦友紀)演奏メンバー各人にとっての必然的なフレーズが無理なく組み合わせてできたという。これ、どういうことなんですか?

(山下達郎)リハーサルをやっていって、煮詰めていってるので。スタジオミュージックっていうのはね、『SPACY』の頃っていうのはとにかく、その日に3時間押さえて2曲録るんですよ。その時にメンバーが4人なら4人、集まった時に譜面を渡して。それで、そこで演奏するんですね。だからそこで生まれる、要するにファーストテイク・マジックって呼ぶんだけど。そういうのもあるんですけど。僕、バンド上がりなので。シュガー・ベイブはひっきりなしに練習してて。解散する時でも、全レパートリーが15曲ぐらいしかないバンドだったんで。

それはどうしてかというと、もうとにかく煮詰めて煮詰めていったんですよね。そういうことを、もう1回やりたかったんですよ。そのためには、自分自身のリズムセクションがほしくて。スタジオミュージシャンはお金で雇えるので。自分がそれをレコーディングしたとしても、他の人たちを呼んで「こういう具合にやってくれ」っつったら、そういう音になるんですよ。それが、嫌だったんですよ。自分のリズムセクションだったら、自分の音だけが作れるんで。それがやっぱりようやく『RIDE ON TIME』で叶ったんです。

(杉浦友紀)たしかに、それは今もそうなんですけれども。山下達郎さんって、ソロのシンガーではあるんだけれど、なんかバンドっていう印象がずっとあるんですよね。それは、そういうことなんですね。

(山下達郎)そうです。

(杉浦友紀)固定のメンバーが出てきて、作れて。

理想はレコードとライブが同じ音になること

(山下達郎)理想としては、レコードとライブがおんなじ音だったら、一番いいんですよ。だから今でも結局、青山純は亡くなってしまったんだけど。伊藤広規と難波弘之と僕の3人はいるので。たとえばこれからかける『いつか』とか、それは同じ音がするんですよ。使っている楽器も同じですよ。

(杉浦友紀)ああ、楽器まで?

(山下達郎)ええ。この時代は違うか。『RIDE ON TIME』の時はまだ、今のベースじゃないけど。『FOR YOU』の今のベースを使って。僕も今のテレキャスターを使っているから、同じ音なんです。

(杉浦友紀)楽器も一緒なんですね。

(山下達郎)楽器、大事ですよ。で、フェンダー・ローズっていうフェンダーのエレクトリックピアノでやってるんで。それをシンセのピアノにしたら、違う音になりますから。それは聴感的に非常に大事なことで。ライブで聞いてレコードと同じだっていうのは何がファクターか?っていうと、やっぱり演奏してる人間と、それから使ってる楽器なんですよ。

(杉浦友紀)レコードと同じ音をライブでもやりたいっていうこだわりがずっとあるんですね。

(山下達郎)ありました。

(杉浦友紀)それは、なんでなんですか?

(山下達郎)バンド上がりだからですよ。

(杉浦友紀)だから歌も、ちょっと変えたりとかされないですよね?

(山下達郎)そうですね。あとは、だからたとえばリズム&ブルースのライブを見に行くと、スタジオはいわゆるスタジオミュージシャンを使ってますけど、ライブはライブ用のメンバーじゃないですか。すると全然音が違うんですよね。で、歌だけ同じでも全然、要するに感動度が違うっていうか。たとえば南部の音楽だと、そのメンバーが来たりする。で、バンドはね、たとえばコモドアーズとか、クール・アンド・ザ・ギャングだと、バンドの音がするんですよ。アースもそうだし。

だけど、バリー・ホワイトだとリズムセクションは何人か来ても、ストリングスとブラスは日本人を使うから。全然音が違うんですよ。そういうものが昔からすごく違和感があったんで。やっぱり、どうせやるんだったらライブとレコーディングはなるべくくっつけたいっていう。でも今はコンピュータミュージックになっちゃってるから、そうもいかなくなってきてるし。うん。

(杉浦友紀)リズムのことでお互いにいろいろああだこうだとやってる時とか、喧嘩になったりしないんですか?

(山下達郎)なりませんよ。

(杉浦友紀)ごめんなさい(笑)。愚問でした(笑)。

(山下達郎)なる人はなるんでしょうけど。

(杉浦友紀)どういう雰囲気でやってらっしゃったんですか?

(山下達郎)僕の方がやっぱり、少なくともこういうスタイルの音楽に関しては僕の方が彼らより先達なので。そういうところは素直に聞いてくれるっていうか。あとだから僕が出すアイディアをバカにされないっていうか。僕が出すアイディアに関して、リスペクトがあるので。それは、すごい重要で。で、なんか明後日のことを言われると「何それ?」ってなるじゃないですか。そういうところはなかったんで。たとえばドラムの青山くんなんかは、僕なんかが好きなリズム&ブルース系の音楽をそんなに聞いたことないんで。一番最初、始める時にカセット、120分のを2本ぐらいあげたんですよね。

(杉浦友紀)ああ、その達郎さんのお気に入りの曲を入れた? へー!

(山下達郎)そうしたら、家に電話がかかってきて。「世の中にこんな音楽があったんだ!」っていう。そういうのって、大事じゃないですか。

(杉浦友紀)いやー、いい話だな、それ(笑)。ちょっと私、興奮してますけれども(笑)。では、『RIDE ON TIME』から『いつか』を聞いていただこうと思います。お聞きください。『いつか』です。

山下達郎『いつか (SOMEDAY) 』

<書き起こしおわり>

タイトルとURLをコピーしました