Block FM『INSIDE OUT』でAKLOさん、渡辺志保さん、DJ YANATAKEさん、HIPHOP HYPE!の中の人さんの4人が2015年上半期のベストソングをチョイス。その理由などを話しながら、上半期のUSヒップホップシーンを振り返っていました。
(渡辺志保)はい。というわけで今日のINSIDE OUT CATCH UPは我々INSIDE OUTクルーが選ぶ2015年上半期ベストソング特集!
(一同)イエーッ!
(渡辺志保)はい。というわけでですね、今日は本当こういう特集をする時は、誰が何の曲を選んでいるか、ガチで知らないままお送りするんですけども。今回も、もちろん知らないっていうことで。ただ発表する順番だけが台本に書かれているというわけでございますが。
(AKLO)なるほど。
(DJ YANATAKE)で、ですね、いつもは3人なんですけど。今日はまあ、こういう機会なんで僕も参加させていただきます。ということで、まあ、さっそく行っちゃいましょうか。
(渡辺志保)あ、お願いします。じゃあ最初、まず発表してくださるのは我らがディレクター、ヤナタケ氏!ということで、お願いします。
(DJ YANATAKE)これね、インストがなくてリメイクだからちょっと違うの。
(AKLO)えっ?そうなんすか?
(HIPHOP HYPE!の中の人)インスト、ないんだ。
(DJ YANATAKE)ないんですよ。というわけで、僕が選んだのはJoey Bada$$の『No. 99』!
Joey Bada$$『No. 99』
(AKLO)イエーッ!
(渡辺志保)あ、ちょっと意外かも。
(DJ YANATAKE)意外ですか?
(AKLO)結構意外。結構意外。
(渡辺志保)フロア受けする曲をお選びになるのかなと、勝手に。
(DJ YANATAKE)いやいや、これ、フロア受けじゃないですか。
(HIPHOP HYPE!の中の人)これはフロア受けするんじゃない?
(渡辺志保)あ、そう?そうなんだ。
(HIPHOP HYPE!の中の人)PUNPEEもMovie Setでかけてましたよ。
(渡辺志保)そうなんですね。
(DJ YANATAKE)まあ、これはまあね、元はA Tribe Called Questの『Scenario』っていうね、超ヒップホップクラシックのまあ弾きなおしなんだけど。
(DJ YANATAKE)まあでも、ちゃんとやっぱりその90’sブームっていうかさ、そういうの言われて来たけど。でもなんか、結構俺、これがそういう真打ち的な感じがしていて。なんかジョーイ・バッドアスとかプロ・エラ(Pro Era)とか。まあ最近イーグル藤田もMIX CD出してましたけど。実際、いっぱいそういうのがかかっているクラブとか場所もあるかもしれないけど、なんかやっぱりメインストリーム系のクラブではあんまりかかることがなかったの。
(渡辺志保)うーん。そういう印象。
(AKLO)たしかに。なるほど。
(DJ YANATAKE)でもこれはね、DJ的には本当、かけやすい。
(渡辺志保)あ、そうなんですね。元ネタと一緒にとか、そういう使い方もしたりとか?
(DJ YANATAKE)そういう使い方もしています。この後に『Scenario』をかけたりするんですけど。
(AKLO)あと、経験があるからこその、かける価値みたいなのもありますよね。
(渡辺志保)そうね。ヤナタケさんがね。しかも今日、ヤナタケさんの着てるTシャツ、みなさんにお見せしたいぐらいですけども。
(DJ YANATAKE)着てきましたよ。バッドアスのTシャツ。
(渡辺志保)バッドアスのTシャツをね、着てらっしゃるっていう。
(AKLO)そのTシャツを着ててね、『意外ですね』とは言えない。どうも本当、申し訳ない。
(渡辺志保)察しろよって感じですよね(笑)。
(DJ YANATAKE)で、まあ、なんかやっぱりポリティカルなメッセージっていうか。なんて言うんですかね?99で、残り1%はさ、警察とかさ、政治とか。そういう人たちのことを指していて。で、まあ『そんなの信用するな』みたいな。まあ、ファック・ザ・ポリス的な曲なんだけど。あ、でも俺が最初にヒップホップ好きになったのって、こういうヒップホップだったみたいな。
(AKLO)ああー。
(渡辺志保)パブリック・エネミー(Public Enemy)とかそういう。
(DJ YANATAKE)そうそうそう。やっぱそういうのを思い出させてくれて。でもちゃんと2015年版に昇華されているところがやっぱり本当に大好きな曲でございます。もう一時、これしか聞いてないぐらいの時、ありましたね。ビデオも最高かっこいいじゃないですか。はい。なんでこれ、いまでもクラブでもたぶん日本でいちばんかけてるぐらいの自信あるんで。ぐらい、大好きでございます。
(AKLO)おおー、すごい。
(DJ YANATAKE)というわけで行って見ようかな?僕が選んだ、ヤナタケが選んだ2015年上半期ベストは、Joey Bada$$の『No. 99』!
(渡辺志保)はい。というわけでいまお送りしましたのはDJ YANATAKEによる今年、2015年上半期ベストチューン!Joey Bada$$の『No. 99』。
(AKLO)いいですね。
(渡辺志保)かっこいいですね。渋いスタートになりましたが。はい。というわけで、では次の方ですね。発表していただくのは、我らがHIPHOP HYPE!の中の人のレコメンチューンでございます。
(HIPHOP HYPE!の中の人)はい。私がピックアップしたのはこれですよ。
(渡辺志保)この軽薄なイントロ・・・最高ですね。
(HIPHOP HYPE!の中の人)もうね、いまね、Dのね、真面目な解説の後にこれを紹介するのはちょっとこっ恥ずかしいぐらいの。
(渡辺志保)いやいやいや。そこはもう、バンクロールフレッシュのヴァイヴスで(笑)。
(HIPHOP HYPE!の中の人)はい。Fetty Wapの『My Way』ですね。
Fetty Wap『My Way』
(渡辺志保)おおー!フェッティ・ワップなんですね。
(DJ YANATAKE)これ、『Trap Queen』ではないんですね?
(HIPHOP HYPE!の中の人)そうなんですよ。
(渡辺志保)『Trap Queen』は2014年なんですか?
(HIPHOP HYPE!の中の人)まあ、そうなんですけど。
(DJ YANATAKE)でも、今週、いまビルボードの総合3位だからね。『Trap Queen』ね。
(渡辺志保)すごいねー!
(AKLO)いやいや、あれ、本当に来てると思う。っていうかもしね、今年ベストとか作るんだったら相当入ってくるんじゃないかな?
(HIPHOP HYPE!の中の人)上位に行くんじゃない?『Trap Queen』。
(渡辺志保)うん。まあフェッティ・ワップはかなりね、大躍進したと思いますが。
(HIPHOP HYPE!の中の人)でも僕は『Trap Queen』よりもこっちの曲の方が好きだなっていうね。このなんて言うんですかね?もう、日本人だとなかなかできないかな?このフロウっていうか。あと、こういう曲っていうのは。
(渡辺志保)そうね。このトラックに乗せるフロウ。なかなかね。
(AKLO)なるほどなー。俺、そういう言葉がいちばん嫌い。
(DJ YANATAKE)(爆笑)
(HIPHOP HYPE!の中の人)おっ!
(渡辺志保)ビーフ!最後にビーフ、やめてよ(笑)。
(HIPHOP HYPE!の中の人)ちょっとAKLOさんのアーティスト魂に火をつけてしまって、っていうね。
(AKLO)そうそう。火がついちゃうんだよね。そういうの(笑)。
(HIPHOP HYPE!の中の人)これを作ってしまうっていう。じゃあ、こういうのを。
(渡辺志保)そうね。AKLOさんだからできるっていうね。
(HIPHOP HYPE!の中の人)やっぱね、こういうのをなかなかね、本当、アメリカ人っていうのも変だけど、向こうだからできるっていうチャレンジな曲だね。
(渡辺志保)まあそういうね、センスがね、あるのかもね。
(HIPHOP HYPE!の中の人)こういうの、なかなかね。こういうセンス、日本にはないなっていう。まあ、ちょっと前のFutureとかも。2 Chainzみたいな?ああいうキャラクターっていうか。まあ、フェッティ・ワップもなんかそれぐらい行くんじゃないかな?なんてね。
(渡辺志保)かなり強烈なね、フロウの持ち主ですからね。
(DJ YANATAKE)これ、でもさ、いまちょっとさ、ひょっとしたら『Trap Queen』は知ってるけど、この曲はなんだろう?っていま、インストで思っている人も。これ、声のイメージが強すぎて、トラックはあんまり記憶に残ってないかも。これ、曲が始まったら、『ああー!それか!』って言うと思うの。ぐらいの曲だよね、これね。
(HIPHOP HYPE!の中の人)たしかに。インパクトがあるね。フックがね。じゃあちょっと、さっそく聞いちゃいますか。
(渡辺志保)聞いていただきましょう。
(HIPHOP HYPE!の中の人)Fetty Wapで『My Way』。
(渡辺志保)はい。では2曲目にお送りしましたのはHIPHOP HYPE!の中の人によりますレコメンチューン。2015年上半期ベストですね。Fetty Wap feat.Montyで『My Way』。
(AKLO)いや、アツい!
(HIPHOP HYPE!の中の人)ヤバいね。
(渡辺志保)このトラック渡されて、こんなフック付けるかよ!?って思っちゃいますよね。うん。ニュージャージー出身のこういうストリートヒットを飛ばすMCも、ちょっと最近ご無沙汰だったんじゃないかな?と思うし。今後ね、どこまでブレイクするのやら。
(AKLO)バッコン!来てる感じだよね。
(渡辺志保)バッコン!(笑)。
(HIPHOP HYPE!の中の人)バッコン!来てますね。
(DJ YANATAKE)バッコン!来てる!?
(渡辺志保)フェッティ・ワップ、バッコン!来てます!
(HIPHOP HYPE!の中の人)まあね、フレッシュメンにもね、一応選ばれてるしね。
(渡辺志保)ちょっと2015年ね、下半期、どんな活躍をしてくれるのか。まあお二人が去った後もウォッチしていきたいと思いますので(笑)。
(HIPHOP HYPE!の中の人)なんで笑いながら言うんですか?志保さま。
(渡辺志保)はい。ありがとうございます。では、3番目。私からの2015年上半期ベストチューン!
(DJ YANATAKE)ちょっと待った!
(渡辺志保)はい。
(HIPHOP HYPE!の中の人)なんすか?
(DJ YANATAKE)実は、内緒にしてたんですけど、初カブりです!初めてカブったんですよ。
(渡辺志保)嘘!?っていうかさ、カブったら教えてって言ったのに!
(DJ YANATAKE)違う違う。言ったんだけど、それが最後だから仲良くていいかなと思って。
(渡辺志保)それ!(笑)。しかも私・・・
(HIPHOP HYPE!の中の人)っていうかじゃあ、俺だけじゃん。知らないの。
(一同)(笑)
(AKLO)本当だ。
(渡辺志保)だって、ヤナタケさんに個別にメールを送って、『この曲でお願いします』っていうんだけど。わざわざ『AKLOくんとカブったら変えるんで言ってくださいね』って。
(DJ YANATAKE)いや、でもこれは俺も考えたんだけど、ニヤッとして。ああ、これはいいなと思って。で、2人が2人なりのね、良さを説明して。
(渡辺志保)そう。選んだ理由がね、違うから。
(AKLO)でもなんかちょっとトラック似てるような気、する。
(DJ YANATAKE)じゃあというわけでね、紹介してください。
(渡辺志保)AKLOさんの方から、じゃあ紹介していただいて。まずこの曲だよっていうのをみなさんに教えて。
(AKLO)じゃあ、Kanye Westで、せーの・・・
(AKLO・渡辺志保)『All Day』!
Kanye West『All Day』
(DJ YANATAKE)イエーッ!
(渡辺志保)All Day! All Day! というわけで・・・
(DJ YANATAKE)やっぱ、そうなるよねー。
(AKLO)言いたいこと、あるある!でも、カブんないと思って選んだんだよ。
(渡辺志保)本当?私、AKLOくんはドレイク(Drake)かケンドリック(Kendrick Lamar)かカニエだろうなと思ったの。
(AKLO)あ、そうだよな。
(渡辺志保)で、私もカニエか、あとはエイサップ・ロッキー(A$AP Rocky)のアルバムの中から何かにしようかなと思ったんですけど。
(AKLO)まあでもさ、これ、もう正しい判断よ。
(渡辺志保)正しい判断(笑)。AKLOくんからお墨付きいただいて、うれしい!でも・・・
(DJ YANATAKE)じゃあまず、選んだ理由ね。
(渡辺志保)そう。理由。AKLOくんの方から。
(AKLO)あ、いいですか?僕から。いや、やっぱりね、自分がね、普段制作活動してるわけですよ。それで、普段ね、自分がベストソング選ぶ時、基本的にいままでもそうだけど、リリックで選んでるんすよ。
(渡辺志保)そうだね。
(AKLO)リリシストだな、こいつは!と。だけど今回ね、リリック、正直言ってそこまですごいインプレッシブなものではなかったんだけども。ただね、今回はまあ、その時代を切り取りました!ドンピシャ!みたいな。お前ら、ほしいのこれだろ?感。
(一同)ああー!
(AKLO)それをカニエ、この曲でカマしたな!みたいな。で、俺ら的にカニエ期待してたけど、ここまで。いままで、なんて言うかな?こういうものが流行りだして、これがメインストリームになるかわかんねーな?みたいな感じのヒップホップ感のある中で、これをもしプロダクトにするならこれでしょ!みたいな感じで来たから。そのね、いろいろアーティストとして自分も模索している中で、カニエ、かっけー!みたいな。こう来た!みたいな感じがして。
(渡辺志保)そうかそうか。
(AKLO)いままであやふやだった、その新しいヤングラッパーズとかがさ、完全にトラップとかいろいろそういったもので間をあけだしたりとか。そうしている中で、もうカニエみたいにキャリアがあるアーティストがそれを取り入れて、どう昇華するのか?っていうところでバコーン!教えてくれたし。
(渡辺志保)うん。
(AKLO)そういう意味で、これは20ファッキン15だわ!って。
(渡辺志保)20ファッキン15年!
(AKLO)思って。そういう意味で、これベストソングだなって俺、思いました。
(渡辺志保)なるほどねー。
(DJ YANATAKE)じゃあ、志保さんはどういった理由で?
(渡辺志保)いや、もうAKLOくんにまさに100%アグリーですけど。いや、でもね、今年2015年入ってやっぱりカニエさん、1月1日にいきなりね、『Only One』っていうポール・マッカトニーの新曲を出した時からもう、あれ?今年の20ファッキン15年のカニエは何かが、何かが違うぞ!?みたいな感じがすっごいしてて。
あと、私はゴシップも大好きなので、そこの面から行ってもカニエさんは常に騒がしかったし。あとはアディダスのコレクションを始めたりとか。あと、シカゴのね、芸術大学の教授に。カレッジドロップアウトした人が、なんと、ねえ。
(AKLO)ねえ。
(渡辺志保)いまのタイミングで教授になったりとか。本当にいろんな話題が尽きない。そして、新しいアルバム『SWISH』もね、もうみんなが、本当世界中のヘッズが、今日出るかも?今日出るかも?みたいな感じで待っているような状況だし。もう2015年はたぶんね、カニエが本当MVPになる予感しかしないっていう。で、私も本当、まさにこの曲を初めて聞いたのは、BRITアウォードのステージだと思うんだけど。そのステージもさ、本当に!
(AKLO)いや、あれはね、あれが格好よかった!
(渡辺志保)超規格外じゃん!あの火炎放射器をバンバン飛ばしながら。
(AKLO)あれ、超かっこいいよ!
(渡辺志保)ステージに100人ぐらいのモブを引き連れながらカニエがこの曲を、『All Day! All Day!』っていうね。パフォームするっていう。それも本当に塗りかえられたっていうかさ。アーティストの歴史がね。で、まあ彼は本当、数年前にジェイ・Zと一緒に『Watch the Throne』っていうアルバムをコラボで出しましたけど。今年に入ってこんなにもジェイ・Zとカニエのキャリアが180度正反対のものになるのか!っていうのは、もう誰も予想してなかったと思うし。
(AKLO)うん。
(渡辺志保)まあ結構、そのビジネスマンとしてのキャリアを邁進し続けるジェイ・Zと、ひたすらアーティスト性を突き進んでいくカニエ・ウェストの対比も私はすごくドラマチックだなという風にも思ってますので。その真骨頂として、とりあえず現時点ではこの『All Day』はね、抑えておくべき名曲かな?という風に思いました。
(AKLO)俺も思いました。
(HIPHOP HYPE!の中の人)まあね、KOHHがね、『毎日だな』ってね。似てる曲を出してましたね。
(AKLO)ああ、そうね。ビートジャック。
(渡辺志保)そうそう。ねえ。それもね、宇多丸さんもタマフルで紹介してたりなんかもしてて。

(DJ YANATAKE)あと、Jinmenusagiもビートジャックしてますね。『All Day Ninja』ってね。
(渡辺志保)あ、そうですね。なんか、やっぱりそういうことをね、させたくなる衝動性を持った曲ということでもね、素晴らしいと思うし。
(AKLO)やっぱね、ビートジャックしたくなる曲がホットって言いますからね。
(DJ YANATAKE)それだね。そうですね。
(渡辺志保)本当。本当。はい。なので本当、まあ、みなさんたぶんね、INSIDE OUTを聞いている方は『All Day』、すでに聞いたことある方がほぼほぼ100%だと思うけど。また改めて、ちょっとここで聞いてほしいし。今日、もしかして初めて聞くっていう方は、こういう曲がいま、アメリカでホットなんだ!っていう感じで聞いてほしいなという風に思いますので。AKLOさんの方からじゃあ、曲紹介を。
(AKLO)Kanye West『All Day』!
(渡辺志保)はい。というわけで2015年上半期のベストソング。なんと初めて私とAKLOくん、カブってしまいました。お届けしたのはカニエ・ウェスト『All Day feat.Allan Kingdom & Theophilus London』!いやー・・・
(AKLO)いやー。
(渡辺志保)カブるとはねえ。でも私も代替案というか、カブったらエイサップ・ロッキーのさ・・・
(AKLO)いや、こういうの選ぶ時って俺ら意外と素直に行かないんすよ。
(渡辺志保)ちょっとね、探っちゃうんだよね。
(AKLO)中の人がこう行って、志保ちゃんこう行って、で、俺は行こう・・・みたいな。俺って、こうだよな?みたいなところ、あるんだよ。だから、カブるとか思わないよね。実は。
(渡辺志保)思わない。だって、『カブったら言ってください』って言ってたし。
(DJ YANATAKE)そうそう。いままでほとんどカブったこと・・・1回、志保に直してもらったことがあったけど。あとは本当、カブんなかったんだよね。
(渡辺志保)そうですね。私もエイサップ・ロッキーのアルバムに入っている『Jukebox Joints』だっけ?カニエとやっているやつ。かな?と思ったり。
(AKLO)うん。
(渡辺志保)あとはUGKとやっている『Wavybones』かな?とも思ったりもしたんですけど。
(渡辺志保)やっぱね、このインパクトが忘れられない。未だに、BRITアワードでの。
(AKLO)映像としてのね。
(渡辺志保)そう。やっぱりあれはズルいし、やっぱりカニエは、ねえ。この曲のPVも、なんだっけ?ルイ・ヴィトンのエキシビジョンで限定公開されたりとしてて。もう本当、行くところまで行ってほしい!みたいな。
(AKLO)そうね。あのキム・カーダシアンの誇らしげな顔ね。
(渡辺志保)そう。そして6月15日はね、長女のノース・ウエストちゃんのお誕生日でもございますから。なんかあと10時間後ぐらいにすごいノースの写真が出て来ると思うんですけど。
(DJ YANATAKE)あ、いまTwitterでも『恥ずかしながらこの曲、初めて聞きました。かっこいい!』。あなたのためにやっています!
(渡辺志保)あなたのために。ありがとうございます。
(DJ YANATAKE)こういうの、本当うれしいよね。
(渡辺志保)うれしいですね。(ツイートを読む)『かっこいいなー!』とかね、つぶやいてくださっているし、『まずイントロでやられるわ』『今年のカニエ、バッコンきてるな!』っていう。
(AKLO)バッコン!来てる!
(HIPHOP HYPE!の中の人』バッコン!志保さまのパンチライン!
(渡辺志保)いや、バッコン!はAKLOさんのパンチラインとして。(ツイートを読む)『あと10分、悲しい』みたいなこともつぶやいていただいておりますけれども。はい。
(DJ YANATAKE)でもみんな、まあシングルを出してもらったけど、アルバムは?みんな割と統一したところでもあるのかな?
(渡辺志保)どうでしょう?AKLOさん、ベストアルバムってなんですか?
(AKLO)ベストアルバムってなると、いやもちろんね、すごくそのアルバムとしてのクオリティーを見た時にケンドリックの右に出るアーティストはいないのよ。この10年ぐらい(笑)。
(渡辺志保)この10年ね。
(AKLO)ぐらいのレベルで。
(DJ YANATAKE)そうだね。ケンドリックも早かったもんね。
(AKLO)けど、なんか最終的に自分の家でよく聞くアルバムだなと思ったのが、やっぱりなんてったって『If You’re Reading This It’s Too Late』のドレイクなんですよ。最終的には。
(渡辺志保)ドレイク。あれはすごい。映画みたいな、ねえ。アルバムだよね。
(AKLO)そうそうそう。だから作品として見た時にすっげー評価すべきところがいっぱいあるのがケンドリックだったんだけど、なんか自分が生活している中でついつい聞いちゃうのがドレイクだったから。まあそういう意味じゃドレイクかなと。
(HIPHOP HYPE!の中の人)なるほどね。
(渡辺志保)中の人はどうですか?
(HIPHOP HYPE!の中の人)いや、ない。
(AKLO)ないんかい!
(HIPHOP HYPE!の中の人)特にアルバムでそんなすごい・・・ロッキー?いまだとロッキーかな?
(渡辺志保)本当ですか。うーん。私はね、もう有無をいわさずロッキーにいちばんやられました。
(AKLO)ロッキーだ。
(渡辺志保)なんかすごいエモいんだよね。ケンドリックもドレイクもすっごいエモいんだけど、やっぱね、ロッキーはそのエモさを上手いこと1曲1曲ピース、曲にね、当てはめて。それをアルバムにしたっていう。しかもその、ヤムズの死去っていうようなこともありましたし。そういう自分の葛藤と成長を1枚のアルバムに落としこんでいるっていう意味ではエイサップ・ロッキー、すっごい私はグッときましたね。なんか音源初めて聞いてから、本当毎日、もう毎日3回ぐらいリピートするぐらいのアルバムだなという風に感じましたが。
(AKLO)なるほどね。
(渡辺志保)ヤナタケさんは?リマーカブルアルバム、ありますか?
(DJ YANATAKE)でも俺はケンドリックって言っておこうかな?
(AKLO)ああ、まあでもそれはね、本当そうですよ。
(DJ YANATAKE)本当、AKLOの解説で。もっとちゃんと聞かなきゃ!って思わされたっていうか。

(渡辺志保)ああ、そうですね。なんか、聞いても聞いても聞き足りない感じがするんですよね。
(DJ YANATAKE)それでもたぶん、ぜんぜんまだAKLOよりも理解してないし。で、ちゃんと日本盤もゲットして、また改めて。あ、その前に実はね、AKLOさんが僕たちだけのためにね、和訳を作ってくれて。あれで本当に聞きましたよ。
(AKLO)ああ、本当ですか。
(HIPHOP HYPE!の中の人)俺もすげー何回も読んじゃった。
(AKLO)ああ、本当ですか?誤字脱字だらけですいません。
(DJ YANATAKE)でも、伝わったからさ。
(AKLO)本当ですか?よかった。
(DJ YANATAKE)まあ、やっぱり僕はアルバム、いまのところケンドリックにしておきますよ。
(渡辺志保)うん。なるほど。
(AKLO)いや、でもね、本当はケンドリックっすよ。その作品として見た時に。
(渡辺志保)完成度が高いのは。
(AKLO)完成度が高いのは。本当に。半端ないと思う。
(渡辺志保)なるほど。というわけでね、今日は四者四様といいますか。ご紹介したのは3曲ですけどね。DJ YANATAKEさんはジョーイ・バッドアス、そして中の人はフェッティ・ワップ。そしてAKLOくんと私は、僭越ながらカブってしまいましたが、カニエ・ウェスト。というわけでね、さっきもツイートでありましたけど、今日、初めて聞いたという曲もあるかもしれません。もうぜひぜひ、気に入った曲があったらさらにディグって、どんな風になっているのか、聞いてほしいなと。
<書き起こしおわり>