山下達郎さんが2023年5月4日放送のNHK FM『今日は一日“山下達郎”三昧 レコード特集2023』の中でレコード・カセットが再販売されることになったRCA/AIR時代の8作品についてトーク。『MOONGLOW』について話していました。
(杉浦友紀)先ほどは今回、改めてリリースされる8作品のうち『CIRCUS TOWN』『SPACY』『IT’S A POPPIN’ TIME』『GO AHEAD!』の4作品の解説をいただきました。ということで、次は1979年リリースの『MOONGLOW』です。これ、新しくレーベルAIRが立ち上がってその第1作ということですよね?
(山下達郎)そうです。正確に言うと1作目じゃないんですけどね。
(杉浦友紀)ああ、そうですか?
(山下達郎)濱田金吾っていう人がいまして。その人が1作目です。これ、1月遅れちゃったんですよ。
(杉浦友紀)ああ、そうだったんですね(笑)。セルフライナーノーツによると、この作品はライブでの表現を意識して作られたということですが。どういう狙いがあったんでしょうか?
(山下達郎)ライブで演奏できる曲っていうのが少なかったんですよ。特にリズム隊を変えたので。で、一番眼目だったのは頭の3枚が特にそうなんですけど。割と日本の趨勢とは全然かけ離れてるんですよね。で、もうちょっとだからマーケットを意識して、日本のライブのそういう……うまく言えないんですけど。日本のライブのオーディエンスの質っていうのがあって。で、『GO AHEAD!』を作ってから、大阪に行ったり、東京でやり直したりすると、ちょっとやっぱりお客の質が変わってきてるっていうのがあって。
時代が変わったでしょう? で、ライブの質もやっぱり明確に変わってきてるんですよね。で、学生のノリとかもやっぱり変わってきてるし。そうすると、どうするか?っていうことをいろいろ考えて。そしてあと、自分のもうちょっとコンテンポラリーな音っていうか。そういうようなものも変わってきてるので。だったらどういう曲がいいかな?っつってやったコンセプトが『MOONGLOW』なんですよね。だから一番最初にやったのが『FUNKY FLUSHIN’』なんですけど。
(杉浦友紀)『BOMBER』のヒットを受けて、次が『FUNKY FLUSHIN’』。
(山下達郎)そうですね。でも『FUNKY FLUSHIN’』はこの時には、だからシングルカットしてないんですよ。やっぱり。『永遠のFULL MOON』でしょう? だから、そういう時代さっていうのがあるんですよ。あの時、『FUNKY FLUSHIN’』を切っていたらどうなるかな?って思ったけど。やっぱりそういうノリじゃなかったんですよね。まだ時代が。
(杉浦友紀)そのライブのノリが明確に変わったというのは、どういう風に変わったんですか?
(山下達郎)ええと、それまではもうみんな、腕組みして聞いていて。だからピットインみたいなところだと「ワーッ」とか「ギャーッ」とか言ってますけども。でも、これがホールになったら結構ね、みんなシーンと聞いてますよ。だからいい意味でも悪い意味でもそうなんですよ。いい意味だと、やっぱりきちっと集中して聞いてるって言われるんですけども。何をやっても動かないっていうか、リアクションが低いっていうか。でも僕ね、とっても幸運なことにライブはそれほどね、動員が悪くなかったんですよ。
『SPACY』をやった時には一番最初に今はないですけど。ヤクルトホールっていうところがあって。そこは600人なんですよ。まあ、そのぐらいのところなんですけど、そこに880人ぶっこんで。
(杉浦友紀)おおー。パンパンですね。
(山下達郎)でも、なんか全員総立ちとか、そういうんじゃないんです。最後まで座ったまま。当時のライブはみんなそうです。だから洋楽のライブも、70年代の中期のライブを見ると誰も立ってなんかいませんよ。
(杉浦友紀)そうなんですね。ライブって、演奏が始まったらもう立つ。むしろ、演奏が始まる前から立ってる人もいるぐらいのイメージが私の中ではありましたけど。
(山下達郎)だから時代が変わったんですよ。それもね、また。だから僕なんか、いまだにそれに抗っていますけどもね(笑)。
(杉浦友紀)じゃあ、その腕組みして聞いてるような人たちから、立ち上がって聞くような人たちが増えたということですか?
(山下達郎)そういうあれでもないんですけど、反応が違うんですよね。だから、それは具体的にはやっぱり大阪のお客を見ちゃったんで。それまでは、やっぱりそんなに地方つっても、学園祭とか、そういう程度なので。それがちゃんとしたホールツアーみたいなものの前哨戦になってきてるので。79年ごろからね。そうすると、やっぱりにわかファンがどれぐらい増えるか?っていうのが基本的に最初の拡大の原則なんですよ。マーケティングのね。それはレコードに限らず、全部そうなんだけど。
だからそれのために、要するにたとえばテレビに出たり、タイアップになったり。そういうものがあるじゃないですか。それまでは僕、そういうのとは全く無縁で。ただ、幸運なことにコマーシャルをやってたんで、コマーシャルが逆にくっついてくるっていう。アルバムに反映するんです。それがね。そういうことがようやく、メディアミックスとしてそういう機能が出てくるのは、ライブがやっぱり少しずつ拡大してきたから。そうすると、いわゆるにわかファンっていうのが増えてきて。「そういえばこの人の声って、あのCMじゃない?」っていう。そういうようなものが口コミになって。
(杉浦友紀)そのお客さんたちに楽しんでもらえるようなライブで演奏できる曲ってのがこの『MOONGLOW』だったという?
(山下達郎)そうです。
(杉浦友紀)だから、そのライブでの表現を意識して作られたということなんですね。そのライブでノリがいい曲といいますか、かっこいいリズムの曲が多いですよね。
(山下達郎)で、コンテンポラリーなものですね。だからね。どっちかって言ったらジャズ、クロスオーバー、フュージョンっていうか。そういうちょっとインストゥルメンタル重視のものが多いんですけど。『MOONGLOW』は明らかに、要するにもうちょっとメロディー重視というか。もうちょっとヒットパターンって言ったらなんか聞こえは悪いけど。そういうようなものを少し……あざといっていうかね。そういうものを打ち出すっていうか。だから10曲入ってますけど、全曲ライブでやったアルバムってこれ1枚きりです。
(杉浦友紀)そうなんですか。えっ、『YELLOW CAB』もやったんですか?
(山下達郎)『YELLOW CAB』はしょっちゅうやってますよ。
(杉浦友紀)ええっ! 聞いてみたい!
(山下達郎)『YELLOW CAB』はね、楽器を交換するんですよ。で、僕がドラム叩いて、椎名くんがベース弾いて、青山純はエレクトリックピアノにガムテープを貼って。それで、押さえるのが2つ、あるんで。それで伊藤広規にギターを弾かして。で、難波くんは何にもできないんで、シンセソロをやるっていう。それ、結構楽しんでやってましたけどね。あの当時は。
(杉浦友紀)それ、見たいなー!(笑)。
(山下達郎)いきなり、だからそこで音圧が下がるんですよ(笑)。演奏が下手になってショボくなるんですよ(笑)。
(杉浦友紀)では、その『MOONGLOW』から2曲、選びましたけど。1曲目は『RAINY WALK』。
(山下達郎)渋いの、好きなんですね(笑)。これは元々、だからアン・ルイスに書いた曲で。アン・ルイスのデッドストックだったんですね。で、自分で好きだったんでもらって。返してもらって。それでやりましたけど。
(杉浦友紀)これは高橋幸宏さんと細野晴臣さんがリズムセクションで。
(山下達郎)なので、このリズムセッションなんです。アン・ルイスさんのレコーディングだったんで、幸宏さんと細田に頼んで。
(杉浦友紀)そうだったんですね。雨ってね、ちょっと嫌だなって思う時もありますけれど。雨の中、この曲なら聞きながら歩きたいって思うような、素敵なリズムだなと思っています。
(山下達郎)これもだからパターンミュージックですからね。この頃に……「難しいね」って言われていた。だから『RIDE ON TIME』もB面でしょう?
(杉浦友紀)そうか! 今日、かけている音源は今年順次リリースされる最新リマスターのレコードを先行入手して、そのレコードの音をそのまま。そのままですよ? 放送に乗せています。注目してお楽しみください。では、聞いていただきましょう。『RAINY WALK』。
山下達郎『RAINY WALK』
(杉浦友紀)『RAINY WALK』を聞いていただきました。で、続いて選ばせていただいたのが、『永遠のFULL MOON』です。
(山下達郎)マイアミのR&Bがこの頃、好きでね。『GO AHEAD!』のリズセクション、上原裕、田中章弘、難波弘之、椎名和夫。このリズムセクションは割とマイアミの匂いがするんですよ。KC&ザ・サンシャインバンドとかね。そういう……それでマイアミっぽい曲が作りたいなと思って作った曲なんですけども。でも全然シングル向きじゃないんですけどね。誰がシングルカットにするって決めたのか?っていう。まあA&Rですけどね。この頃はまだね、発言力がそんなになかったんでしょうね。きっとね。
(杉浦友紀)でも達郎さん自身、この曲について「地味」とおっしゃいますけど。全然、私はもう最初から、本当にイントロからしてブワッと広がる、豊かなサウンドだなって思いましたけどね。
(山下達郎)その洋楽っていうのはね、難しい音楽だっていうのが日本のマーケットなんですよ。だって『Y.M.C.A.』の年ですからね。
(杉浦友紀)ああ、そうか。同じ年なんですね。
(山下達郎)『September』とか、そういう年ですよ。『いとしのエリー』とかね。そう考えると、地味でしょう?
(杉浦友紀)でも幸せで満ち満ちてる曲だなって思いますね。
(山下達郎)だから通好みだっていう(笑)。
(杉浦友紀)あと私、この『MOONGLOW』でちょっと私、ぜひ聞きたかったのが『GO AHEAD!』もそうなんですけど。『GO AHEAD!』は『OVERTURE』で。『MOONGLOW』が『夜の翼』。今でいうこういう短い曲で始まるアルバムって、よく聞くようになりましたけど。当時にしては珍しいんじゃないですかね?
(山下達郎)珍しいですね。1人アカペラが、とにかくやりたかったんで。あとはドゥー・ワップが好きだから。『GO AHEAD!』の時はまだ1人アカペラのおしゃれなやつだけど、これはもう『夜の翼』とかは完全にドゥー・ワップスタイルなので。もうドゥー・ワップに完全にハマりまくっていた時代なので。1回だけサンプラザでこれ、やったことあるんですけどね。カラオケで。入り方が難しいので、1回でやめましたね。
(杉浦友紀)ああ、そうだったんですね(笑)。でもやはり、ここからアルバムが始まるというか。ストーリーができていくっていう感じが個人的にはしているんですが。意識されてるんですか?
(山下達郎)サウンドは割と統一感があるので。そういう意味ではストーリーに沿った感じにはなってると思います。最後が『愛を描いて -LET’S KISS THE SUN- 』でしょう? そういう、明るく終わるっていう。
(杉浦友紀)そうなんですよ。最後は本当にパーン!って弾けるように終わって。これも初めてのタイアップ曲ですよね?
(山下達郎)そうです。でも全然ヒットしませんでしたけどね。
(杉浦友紀)ええっ?
(山下達郎)そうですよ(笑)。ヒットって難しいんですよ。
(杉浦友紀)本当ですね。いやー、そうか。ということで、聞いていただきましょう。『永遠のFULL MOON』。
山下達郎『永遠のFULL MOON』
(杉浦友紀)お聞きいただきました。『永遠のFULL MOON』でした。
<書き起こしおわり>