石野卓球 電気グルーヴ・マンチェスターレコーディングを語る

石野卓球 萩原健一との楽曲『惑星のポートレイト 5億万画素』制作を語る TOKYO M.A.A.D SPIN

石野卓球さんが023年10月17日放送のJ-WAVE『TOKYO M.A.A.D SPIN』の中で電気グルーヴのマンチェスターレコーディングについてトーク。そこでマッドチェスタームーブメントを体感したことなどを話していました。

(高木完)それでふと思い出してたのは、カウリガがかかっていた時、U2の『Desire (Hollywood Remix)』。それ今、アナログはあるんだけど、データでは売ってないなと思って。あれがもう超流行ってた。なんか向こうのパーティーで。イントロの部分ぐらいしかかけないの。ああいうの、多かったですね。だから歌に行かないみたいな。

(石野卓球)イギリスとかはね特に、そういうの……ロック系のやつとかをネタに使ったりとか、多かったですね。

(高木完)その直後でしょう? だからマンチェスターにレコーディングに行ったのは。あれは90年ぐらい?

(石野卓球)90年ですね。

(高木完)その時って、だからモロ、いろいろでき始める……?

マッドチェスターの真っ只中

(石野卓球)そうそう。マッドチェスターっていう。あれの真っ只中で。そのマンチェスターのレコーディングをコーディネートしてくれたピーターっていうのがいるんだけど。それが「ちょっと紹介したい友達がいるから」っていうので。それがスティーブっていう、当時ストーン・ローゼズのツアーマネージャーをやっていた男で。海賊みたいなルックスなんだけども。それが、うちらが行く直前ぐらいにストーン・ローゼズのツアーマネージャーで日本に来て。「めっちゃ日本でいい思いをしたから、そのお礼をしたいから。日本から来たお前らのことはこっちにいる間は全部、俺が面倒見るから。なんでも言ってくれ」みたいな感じで。で、そのスティーブが毎晩のようにハシエンダっていう、あそこに連れて行ってくれて。

(高木完)すごい!

(石野卓球)で、2ヶ月弱ぐらいいたんだけど。

(高木完)そんなにいたの!? それを全部ソニーが?(笑)。

(石野卓球)でもね、泊まっているところは3人のタコ部屋(笑)。

(高木完)でも、そうは言っても2ヶ月間、暮らせるって……。

(石野卓球)で、さすがにやっぱりその時、瀧とそれからCMJKっていうやつがいたんだけども。やっぱり3人でタコ部屋にいると、レコーディングが終わって日本に帰ってきたらCMJKは「辞める」って言って(笑)。

(高木完)それがきっかけ?(笑)。

(石野卓球)いや、それだけじゃないんだけども(笑)。

(高木完)3人で2ヶ月って、結構長くないですか?

(石野卓球)しかも一部屋でね(笑)。

(高木完)若い時だって、メンバーとそんな2ヶ月も一緒になんて……。

(石野卓球)ないね。しかもその時、俺は海外が初めてで。CMJKも。で、瀧はなんか、その前にビデオの制作会社かなんかでバイトしてたた時に何回か行っていたらしいんだけど。もう全く、それが初めてで。海外も初めてで、しかも共同生活っていう。

(高木完)それ、ご飯とかどうしてたの? 

(石野卓球)自炊ではなかったんですけど。B&Bみたいなところで。

(高木完)でも2ヶ月は長いな。しかもマンチェスターでしょう? ロンドンとか、行かないの? ちょっと行った?

(石野卓球)いや、行かなかったですね。ほとんどずっと北部のところにいて。

(高木完)じゃあ、ハシエンダと?

(石野卓球)ハシエンダとスタジオとホテルっていう。

(高木完)ああ、じゃあ完全にマッドチェスターの人なんだ。

(石野卓球)で、そのレコーディング最終日。「明日、帰る」っていう陽の前日。最終日、マンチェスター最後の日に向こうのG-MEXっていうアリーナでハッピー・マンデーズのワールドツアーの凱旋公演みたいなのがあって。ポール・オークンフォールドとかが前座DJをやってたりして。で、もう「おらが村のスターが帰ってきた!」みたいな感じで。本当にマッドチェスターブームの一番のピークみたいな感じで。

(高木完)ちょうどその頃ってね、そういうマンチェスターブーム……まあ、こっちでは「おマンチェ」って言われていたけども。大ブームの時じゃないですか。

(石野卓球)で、さっき言ったストーン・ローゼズとかは大人気だったんだけど。ストーン・ローゼズはなんか、レコード会社と契約でトラブって全然活動ができてなかった頃で。そのスティーブがクラブとかに連れていってくれる時、運転手をしてくれてたのがそのベースのマニで。今、プライマル・スクリームの。

(高木完)ああ、そうなの?

ストーン・ローゼズのマニが運転手

(石野卓球)で、ずっとうちらは「マニだよ」って言われていたんだけれども、それがまさかストーンローゼズのマニだとは思ってなくて(笑)。「こいつ、いつも運転してくれるけど、暇なのかな?」みたいな(笑)。

(高木完)アハハハハハハハハッ! 今でも仲はいいんですか?

(石野卓球)いや、最近はさすがに連絡を取ったりっていうのはないけど。

(高木完)でも、こんなに日本で大ブレイクしてビッググループになっていると思うと……(笑)。

(石野卓球)でも何人かはその時、マンチェスターで出会った人たち、プロデューサーだったりと、フジロックとかで会ったりとか。

(高木完)ボーカルのイアンとか、よく来るじゃないですか。

(石野卓球)ああ、とかね。

(高木完)その頃って、そんなに2ヶ月とかマンチェスターに行って。でも、こっちに帰ってきたら、ギャップっていうか。だって俺、書いたけども。たとえば俺がGOLDでやった時、ヒップハウスをかけてサラリーマンがネクタイをおでに巻いてこうやって……今、いないじゃん? そんな人(笑)。やったらさ、ダサいって……それはサラリーマンの職業の方をなんとか言っているわけじゃなくて。そういう人たちも「これはダサいだろう」っていう。ノリがもう、やったらダメなやつだっていう。でも、その頃はそれが全然まだ普通だったもん。90年とかって。

(石野卓球)ねえ。バブルだったしね。

(高木完)バブルだったし。だから、ギャップがすごくなかったですか? 帰ってきた時に。
(石野卓球)まあ、さすがにもうそういう感じの現場ではなかったんですけど。帰ってきて、やっぱりソニーの新人としてのプロモーションとかがあるから。それとのギャップがやっぱりデカくって。

(高木完)ああ、そうか。普通に新人……だからこういうラジオとかも地方のとか、あちこちのに出て。「電気グルーヴさんです」みたいな。「俺ら、この間までは……」みたいな?(笑)。

(石野卓球)そう(笑)。そのギャップがすごくて。あと、周りを見渡しても共通言語がないというか。

(高木完)知らないもんね。「どんな音楽なんですか?」みたいな(笑)。

(石野卓球)そう。で、こっちもさっきの話じゃないけど。業界っていうか、媒体も理解できてないからとりあえず「ラップグループ」っていう枠に入れられて。

(高木完)ああ、そうだったかも! だってステージでは一応テクノのビートだったりしても、ラップをしてたから。あの頃、ラップっていう言葉ができていたから。

とりあえず「ラップグループ」に入れられる

(石野卓球)でも、うちらとしてはさっき言ったヒップハウスとかのつもりでやってたんだけど。そういう人たち、当時の人たちに「ヒップハウス」って言っても理解できないし。「まず、ヒップホップがあって。ハウスがあって。それを合わせたヒップハウスが……」っていうところから(笑)。

(高木完)そこから言わなきゃいけない。それで「はい。もうこれで番組終わりです」みたいな(笑)。話をしてる間に終わっちゃうみたいな(笑)。

(石野卓球)それでざっくり「ラップ」っていう(笑)。

(高木完)ああ、そうだ。そういえばそうだったね。『電気ビリビリ』の頃だったら。で、そこから30年でここまで……すごいですよ。

(石野卓球)いやいや。

<書き起こしおわり>

タイトルとURLをコピーしました